[スポンサーリンク]

一般的な話題

Google Scholarにプロフィールを登録しよう!

[スポンサーリンク]

研究の秋です。16日に日本学術振興会特別研究員の審査結果が出ました。そして現在は科研費応募書類作成の時期でもあります。

ところで最近、科研費の審査経験がある研究者が、業績をググって調べることがあるとおっしゃっていました。応募書類にも「研究成果を社会・国民に発信する方法」が記入項目になっていますが、インターネットでまとまった情報が出てこなければ印象が悪いのは当たり前ですね。これを機に研究業績やプロフィールをインターネット上で公開してみてはいかがでしょうか。

今回は比較的登録が容易なGoogle Scholarについて紹介したいと思います。

 

なぜGoogle Scholarを勧めるのか?

Google Scholarは契約なしで利用することができます。出先で作業する場合でも大学サーバーに繋がず利用できるので便利です。論文のWeb掲載後、某大手サービスが何週間も反応しないケースがあるのに対し、Google Scholarは反映が早い(通常は数日)ことが多いように感じます。過去には精度に問題があったようですが、最近ではかなり改善されました。現在は論文査読に使われるEditional Manager等のサービスでもGoogle Scholarへのリンクが貼ってあります。査読作業中に著者の過去の文献を調べる際には助かります。

 

登録するとどうなるか?

プロフィールは「マイ引用」をクリックすると登録することができます。実際にケムステ代表の名前で検索してみました。登録されていると、検索画面最上部にプロフィールへのリンクが表示されます(赤枠)。また、論文検索結果の著者名が登録者のみリンクに変わり、クリックすることでプロフィールに飛べるようになります。

GoogleScholar1.pngプロフィールページには文献リストが並び、年別の引用数h-indexなども表示されます。フォローすることで、研究者が論文を出したりその論文が引用された際のアラートが届くようになります。

GoogleScholar2.png登録すると、気になる論文を保存する機能(マイライブラリ)や、自分のプロフィールに登録されているデータから興味がありそうな新着論文を表示する機能(マイアップデート)を利用できます。特に後者が便利です。

 

他のサービス

研究プロフィールを登録できるサイトは他にも、researchmapResearcherIDMendeleyResearchGateORCIDなどたくさんあります。すべてに登録する必要はないかもしれませんが、他者の目に多く触れれば論文に引用されるチャンスが増えるなどのメリットがあるのではないでしょうか。行う価値は十分にあると思います。プロフィールを登録することで、業績の整理にもなります。やってみましょう。

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  2. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  3. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  4. ケムステ国際版・中国語版始動!
  5. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  7. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  8. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  2. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  5. 秋の褒章2011-化学
  6. 材料開発における生成AIの活用方法
  7. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  8. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  9. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  10. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP