[スポンサーリンク]

一般的な話題

TBSの「未来の起源」が熱い!

[スポンサーリンク]

これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を思って研究を続けているのか、生の声に触れる機会はなかなかありません。
4月7日、そんな若手研究者たちを紹介する番組が新しくはじまりました。

未来の起源~若き研究者たちの挑戦~

どんな番組?

「未来の起源」(TBS提供)は日曜日の深夜22時54分からはじまる数分間の短い番組です。その中で若手研究者の研究テーマやその研究に進んだきっかけ、研究を続ける上での原動力などが紹介されます。
これまでに3回放送されましたが、出演された研究者は慶應義塾大学の准教授や測定機器メーカーの研究員です。それぞれが、どのようなストーリーで研究を行っているのかをまとめてありました。
今後どのような研究者が出演するのかわかりませんが、いろいろな分野に広がっていくことに期待したいと思います。

若手が顔をみせることの大切さ

テレビで若手研究者が取り上げられる機会というのはなかなかありません。放送時間自体は短くても、深夜の時間帯であっても、このような専用番組がNHK以外の地上波で流れることには大きな意味があると思います。
公式ホームページにも書かれている通り、10年、20年、30年先になるかもしれない「未来像」を現実のものとするのは今の若い世代です。その姿を社会に届ける役割をメディアが果たしてくれるのは、これからの研究者にとって心強いことです。
以前、博士課程進学についての記事を書いた際に指摘されたことでもありますが、大学でも企業でもいろいろな若手研究者の声が集まった場所があれば、研究の世界が活性化していくと思います。

※残念ながら番組は2020年で終了しました。

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 化学探偵Mr.キュリー8
  2. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  5. 最後に残ったストリゴラクトン
  6. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子…
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  8. (+)-フォーセチミンの全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  2. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  3. 博士課程学生の経済事情
  4. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  5. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  6. カンファー(camphor)
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. BASFとはどんな会社?-2
  9. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  10. 浅野・県立大教授が化学技術賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP