ナノマテリアル

  1. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】

    開講期間2022年3月14日(月)10:30~15:50 <1日のみの開催> 申込要項はこちら募集人員20名  先着順にて承ります。開催方法オンラインで開催します(ZOOMを使用)。申込要項をご確認の…

  2. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

    関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。…

  3. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

    第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ…

  4. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

    時は昔、さすらいの侍は厳しい修行の後、 すこしでも良…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. フェン・チャン Feng Zhang
  4. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  5. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  6. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  7. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP