[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

[スポンサーリンク]

日本化学会化学遺産委員会がスロイス『舎密学』と『グリフィス『化学筆記』を化学遺産に認定したことを受けて、それぞれを所蔵する金沢市玉川図書館近世史料館と福井市立郷土歴史博物館では展示会を開催する。

幕末から明治初期にかけて近代化学の講義が行われていましたがアボガドロの分子説を採用していない1860年以前の内容でした。そこで、アメリカのW. E. グリフィスは、1871(明治4)年3月から翌年1月まで福井藩の藩校明新館で物理と化学を教えていたそうです。一方、オランダのP. J. E. スロイスは、1871年4月に金沢藩の金沢医学館(現在の金沢大学医学部)に着任し、医学やその基礎として化学などを講義していたそうです。グリフィスは1870年にアメリカで出版された教科書George F. Barker著 “A Text-book of Elementary Chemistry: Theoretical and Inorganic”を使い、スロイスは1867年にイギリスで出版された教科書 William A. Miller著 “Elements of Chemistry: Theoretical and Practical”を使い、アボガドロの分子説に基づいた当時最新の化学、例えば水素や酸素などが2原子分子であることや原子価、水の分子式はH2O、硫酸はH2SO4であること、現在の値に近い原子量をそれぞれの元素が持つことを教えたそうです。

その講義を受講した本多鼎介や門野隼雄、藤本純吉や藤井貞為の講義録が福井市立郷土歴史博物館と金沢市玉川図書館近世史料館にそれぞれ所蔵されていて、2018年3月8日に化学遺産44号に認定されました。福井郷土歴史博物館では3月24日~5月20日に特設コーナーを設け、化学筆記や同遺産の認定証を展示します。また、金沢市玉川図書館近世史料館では、春季展「化学遺産認定記念 藤本文庫展」として4月28日(土)~6月24日(日)まで展示公開されるようです。ちょうどゴールデンウイークの時期なので福井・金沢への観光を考えている方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また、これに関連して化学史学会主催の化学遺産市民公開講座が3/21(水・祝)に日本大学理工学部船橋キャンパスで開催され、他の化学遺産とともに紹介されるようです。入場無料、事前申し込み不要なので年会ついでに訪れてみてはいかがでしょうか。

化学遺産関連のケムステ記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4759818391″ locale=”JP” title=”化学史事典”] [amazonjs asin=”4254105894″ locale=”JP” title=”入門化学史 (科学史ライブラリー)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  2. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  3. たばこと塩の博物館
  4. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  5. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  6. 米メルク、業績低迷長期化へ
  7. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開…
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物:1,2,3,4-Cyclobutanetetracarboxylic Dianhydride
  2. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  3. 硤合 憲三 Kenso Soai
  4. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  5. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  6. Wiiで育てる科学の心
  7. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  8. ケムステのライターになって良かったこと
  9. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  10. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP