[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

[スポンサーリンク]

日本化学会化学遺産委員会がスロイス『舎密学』と『グリフィス『化学筆記』を化学遺産に認定したことを受けて、それぞれを所蔵する金沢市玉川図書館近世史料館と福井市立郷土歴史博物館では展示会を開催する。

幕末から明治初期にかけて近代化学の講義が行われていましたがアボガドロの分子説を採用していない1860年以前の内容でした。そこで、アメリカのW. E. グリフィスは、1871(明治4)年3月から翌年1月まで福井藩の藩校明新館で物理と化学を教えていたそうです。一方、オランダのP. J. E. スロイスは、1871年4月に金沢藩の金沢医学館(現在の金沢大学医学部)に着任し、医学やその基礎として化学などを講義していたそうです。グリフィスは1870年にアメリカで出版された教科書George F. Barker著 “A Text-book of Elementary Chemistry: Theoretical and Inorganic”を使い、スロイスは1867年にイギリスで出版された教科書 William A. Miller著 “Elements of Chemistry: Theoretical and Practical”を使い、アボガドロの分子説に基づいた当時最新の化学、例えば水素や酸素などが2原子分子であることや原子価、水の分子式はH2O、硫酸はH2SO4であること、現在の値に近い原子量をそれぞれの元素が持つことを教えたそうです。

その講義を受講した本多鼎介や門野隼雄、藤本純吉や藤井貞為の講義録が福井市立郷土歴史博物館と金沢市玉川図書館近世史料館にそれぞれ所蔵されていて、2018年3月8日に化学遺産44号に認定されました。福井郷土歴史博物館では3月24日~5月20日に特設コーナーを設け、化学筆記や同遺産の認定証を展示します。また、金沢市玉川図書館近世史料館では、春季展「化学遺産認定記念 藤本文庫展」として4月28日(土)~6月24日(日)まで展示公開されるようです。ちょうどゴールデンウイークの時期なので福井・金沢への観光を考えている方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

また、これに関連して化学史学会主催の化学遺産市民公開講座が3/21(水・祝)に日本大学理工学部船橋キャンパスで開催され、他の化学遺産とともに紹介されるようです。入場無料、事前申し込み不要なので年会ついでに訪れてみてはいかがでしょうか。

化学遺産関連のケムステ記事

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  2. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  5. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  6. 高峰譲吉の墓
  7. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォルター・コーン Walter Kohn
  2. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  3. 秋の褒章2010-化学
  4. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  5. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  6. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  7. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反応
  8. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  9. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  10. 次世代の産学連携拠点「三井リンクラボ柏の葉」を訪問しました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP