[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

[スポンサーリンク]

サラ・E・リースマン(Sarah E. Reisman、1979年5月2-日–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア工科大学教授

経歴

2001 コネチカット大学卒業
2006 イエール大学 博士号取得 (John L. Wood 教授)
2006–2008 ハーバード大学 NIH博士研究員 (Eric N. Jacobsen 教授)
2008–2014 カリフォルニア工科大学 助教授
2014–同大教授

受賞歴

1997 Lawrence Scholar Award (Connecticut College)
1999 Award for Achievement in Organic Chemistry (Connecticut College)
2000 Pfizer Summer Undergraduate Research Fellowship
2001 Jean V. Johnston Award in Chemistry (Connecticut College)
2003 Yale University Chemistry Department Teaching Award (Yale University)
2004 Arthur J. and Helen Hill Endowed Fellowship (Yale University)
2004 Roche Pharmaceuticals Excellence in Chemistry Award
2004–2005 Bristol-Myers Squibb Graduate Research Fellowship
2006 Wolfgang Prize for Best Thesis (Yale University)
2006 Certificate of Distinction in Teaching (Harvard College)
2006–2008 NIH NRSA Postdoctoral Fellowship
2008 Baxter Foundation New Faculty Award
2011 Thieme Chemistry Journal Award
2011–2013 ACS PRF Doctoral New Investigator Award
2011–2015 NSF CAREER Award
2011 Boehringer Ingelheim New Faculty Grant
2012 ACS WCC Rising Star Award
2012 Alfred P. Sloan Research Fellowship
2012 Cottrell Scholar Award
2012 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
2012 Amgen Young Investigator Award
2012 DuPont Young Professor Grant
2012–2014 Novartis Early Career Award
2012–2013 Eli Lilly Grantee Award
2013–2016 American Cancer Society Research Scholar Award
2013 Arthur C. Cope Scholar Award
2014 Academy of Achievement, Delegate
2014 Tetrahedron Young Investigator Award
2014–2015 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2015 Bright Young Minds, recognized by Science News
2015 The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan Lectureship Award
2015–2018, 2018–2021 Heritage Medical Research Institute Investigator
2018 Dr. James King, Jr. Award for Supporting Student Diversity, Caltech
2019 OMCOS Award
2019 Margaret Faul Women in Chemistry Award
2019 RCSA Cottrell FRED Award
2020 American Chemical Society Elias J. Corey Award

研究概要

縮環骨格を一挙に構築した全合成研究と骨格構築法の開発
カスケード型環化反応によって四環式骨格を一挙に構築し、(–)-マオエクリスタルZの初の全合成を報告した(1a)。2つのアルデヒドを有するスピロラクトンに対してヨウ化サマリウムを作用させ、ケチルラジカルの還元的環化反応と分子内アルドール反応によって立体選択的にジオールを得ることに成功した。その後、数工程で(–)-マオエクリスタルZの全合成を達成した。さらに、(–)-マオエクリスタルZの合成中間体から2つの天然物への合成ルートを確立し、(–)-トリコラブダルA、(–)-ロンギカウリンEの初の全合成を達成した(1b,c)

近年は複雑なリアノイド類の全合成を報告している(2,3)。複雑な縮環骨格を鍵反応で一挙に構築し、また保護基の使用を必要最低限に抑えることで、極めて短工程での合成に成功した。

その他にも天然物を志向した骨格構築法の開発を行っており、実際に天然物合成に応用している。インダン骨格の分子内シクロプロパン化では、銅触媒とα-ジアゾ-β-ケトニトリルの使用がC–H挿入反応を抑制し、ノルカラジエン骨格を与えることを見出した。この発見は(+)-サルビロイカリンBの全合成に応用された(4)

触媒量の(+)-シンコニン存在下、環状のα-ジアゾケトンのウルフ転位によって得られるケテンをアミノキノリンで捕捉することで、光学活性シクロブタンの合成に成功した。このユニットを用いたC–Hカップリング反応を利用して2つの天然物の合成を達成した(5)

また、種々のBINOL配位子を用いて触媒的不斉ピロロインドール合成法を開発し、(+)-ノカルジオアジンAなどのビスピロロインドリン系天然物を合成した(6)

Ni触媒を用いた還元的カップリングの開発(7)
2013年から、Ni触媒を用いた還元的クロスカップリングを次々と報告している。種々のオキサゾリン配位子、化学量論量のMnを用いることで、求電子剤同士のエナンチオ選択的なsp3–sp2クロスカップリングを達成した。

 

動画

 

コメント&その他

  • 博士学生時代は、Welwitindolinone A isonitrileの全合成研究に従事していた(8)

  • 研究室内のセミナーではまず学生に対して、”What do you think?”と尋ね、その後は自身の見解について熱く語る。また、学生の報告する実験がうまくいっている時は、学生以上にリアクションをとって喜ぶ(9)
  • セミナーは昼食をとりながら行われる。Reisman教授は学内で販売されているメキシコ料理がお気に入り (9)
  • 研究室での行事(飲み会やキャンプ)にお子さんを連れてこられ、その様子は研究室のInstagram(https://www.instagram.com/reismanlabcaltech/)に掲載されている(9)

関連文献

  1. (a)Cha, J. Y.; Yeoman, J. T. S.; Reisman, S. E. A Concise Total Synthesis of (–)-Maoecrystal Z. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14964–14967. DOI: 10.1021/ja2073356 (b)Yeoman, J. T. S.; Mak, V. W.; Reisman, S. E. A Unified Strategy to ent-Kauranoid Natural Products: Total Syntheses of (–)-Trichorabdal A and (–)-Longikaurin E. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 11764–11767. DOI: 10.1021/ja406599a (c)Yeoman, J. T. S.; Cha, J. Y.; Mak, V. W.; Reisman, S. E. A Unified Strategy for the Synthesis of (–)-Maoecrystal Z, (–)-Trichorabdal A, and (–)-Longikaurin E. Tetrahedron 2014, 70, 4070–4088. DOI: 10.1016/j.tet.2014.03.071
  2. (a)Chuang, K. V.; Xu, C.; Reisman, S. E. A 15-Step Synthesis of (+)-Ryanodol. Science 2016, 353, 912–915. DOI: 1126/science.aag1028 (b)Xu, C.; Han, A.; Virgil, S. C.; Reisman, S. E. Chemical Synthesis of (+)-Ryanodine and (+)-20-Deoxyspiganthine. ACS Cent. Sci. 2017, 3, 278–282. DOI: 10.1021/acscentsci.6b00361
  3. Han, A.; Tao, Y.; Reisman, S. E. A 16-Step Synthesis of the Isoryanodane Diterpene (+)-Perseanol. Nature 2019, 573, 563–568. DOI: 1038/s41586-019-1580-x
  4. (a)Levin, S.; Nani, R. R.; Reisman, S. E. Rapid Assembly of the Salvileucalin B Norcaradiene Core. Org. Lett. 2010, 12, 780–783. DOI: 10.1021/ol902848k (b)Levin, S.; Nani, R. R.; Reisman, S. E. Enantioselective Total Synthesis of (+)-Salvileucalin B. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 774–776. DOI: 10.1021/ja110192b (c)Reisman, S. E.; Nani, R. R.; Levin, S. Buchner and Beyond: Arene Cyclopropanation as Applied to Natural Product Total Synthesis. Synlett. 2011, 17, 2437–2442. DOI: 10.1055/s-0031-1289520
  5. (a)Chapman, L. M.; Beck, J. C.; Wu, L.; Reisman, S. E. Enantioselective Total Synthesis of (+)-Psiguadial B. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 9803–9806. DOI: 10.1021/jacs.6b07229 (b)Chapman, L. M.; Beck, J. C.; Lacker, C. R.; Reisman, S. E. Evolution of a Strategy for the Enantioselective Total Synthesis of (+)-Psiguadial B. J. Org. Chem. 2018, 83, 6066–6085. DOI: 10.1021/acs.joc.8b00728 (c)Beck, J. C.; Lacker, C. R.; Chapman, L. M.; Reisman, S. E. A Modular Approach to Prepare Enantioenriched Cyclobutanes: Synthesis of (+)-Rumphellaone A. Chem. Sci. 2019, 10, 2315–2319. DOI: 10.1039/c8sc05444d
  6. (a)Repka, L. M.; Ni, J.; Reisman, S. E. Enantioselective Synthesis of Pyrroloindolines by a Formal [3+2] Cycloaddition Reaction. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14418–14420. DOI: 10.1021/ja107328g (b)Wang, H.; Reisman, S. E. Enantioselective Total Synthesis of (–)-Lansai B and (+)-Nocardioazines A and B. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 6206–6210. DOI: 10.1002/anie.201402571
  7. (a)Cherney, A. H.; Kadunce, N. T.; Reisman, S. E. Catalytic Asymmetric Reductive Acyl Cross-Coupling: Synthesis of Enantioenriched Acyclic α,α-Disubstituted Ketones. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 7442–7445. DOI: 10.1021/ja402922w (b)Cherney, A. H.; Reisman, S. E. Nickel-Catalyzed Asymmetric Reductive Cross-Coupling Between Vinyl and Benzyl Electrophiles. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 14365–14368. DOI: 10.1021/ja508067c(c)Hofstra, J. L.; Cherney, A. H.; Ordner, C. M.; Reisman, S. E. Synthesis of Enantioenriched Allylic Silanes via Nickel-Catalyzed Reductive Cross-Coupling. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 139–142. DOI: 10.1021/jacs.7b11707 (d)Kadunce, N. T.; Reisman, S. E. Nickel-Catalyzed Asymmetric Reductive Cross-Coupling between Heteroaryl Iodides and α-Chloronitriles. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 10480–10483. DOI: 10.1021/jacs.5b06466(e)Poremba, K. E.; Kadunce, N. T.; Suzuki, N.; Cherney, A. H.; Reisman, S. E. Nickel-Catalyzed Asymmetric Reductive Cross-Coupling to Access 1,1-Diarylalkanes. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5684–5687. DOI: 10.1021/jacs.7b01705
  8. (a)Ready, J. M.; Reisman, S. E.; Hirata, M.; Weiss, M. M.; Tanaki, K.; Ovaska, T. V.; Wood, J. L. A Mild and Efficient Synthesis of Oxindoles: Progress Towards the Synthesis of Welwitindolinone A Isonitrile. Angew. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 1270–1272. DOI: 10.1002/anie.200353282 (b)Reisman, S. E.; Ready, J. M.; Hasuoka, A.; Smith, C. J.; Wood, J. L. Total Synthesis of (±)-Welwitindolinone A Isonitrile. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 1448–1449. DOI: 10.1021/ja057640s (c) Reisman, S. E.; Ready, J. M.; Weiss, M. M.; Hasuoka, A.; Hirata, M.; Tamaki, K.; Ovaska, T. V.; Smith, C. J.; Wood, J. L. Evolution of a Synthetic Strategy: Total Synthesis of (±)-Welwitindolinone A Isonitrile. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2087–2100. DOI: 10.1021/ja076663z
  9. 実際に留学されていた方から情報提供いただきました。

関連リンク

研究室HP

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  2. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  3. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  4. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  5. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  6. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham…
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  2. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  3. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis
  4. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadsworth-Emmons (HWE) Reaction
  8. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  9. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  10. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP