[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

[スポンサーリンク]

 

 

鉄は熱いうちに打て

時は昔、さすらいの侍は厳しい修行の後、 すこしでも良い名刀を手にするために職人のところに向かった。

そこには頑固で人とほとんど喋らない背中を丸めた初老の男性がひたすら熱した刀を叩いていた…

 

こんな場面、時代劇なんかでよくみませんか? さて、なぜこの職人は刀をたたいているのでしょう?

言葉を変えればことわざになっている「鉄は熱いうちに打て」。これはなんでなのでしょう?

実はこのことわざには、最先端ナノテクノロジーが隠されていたのです。そして2011年のノーベル化学賞のテーマである準結晶もすこし絡んできます。

そんな訳で2009年のScienceからある論文を紹介しようと思います。

Strengthening Materials by Engineering Coherent Internal Boundaries at the Nanoscale

Lu, K.; Lu, L.; Suresh, S Science 2009, 324, 350.  DOI: 10.1126/science.1159610

“固いもの“を作るというのはマテリアルエンジニアリングの最高峰の課題です。磨耗してしまう部位に必要な材料や、壊れて欲しくない部分など、硬ければ硬いほど良いものというのは世の中に沢山あります。

ただし、硬ければ何でも良いというのでは違います。硬さが必要な部分にすべてダイヤモンドを敷き詰めれば事が足りるかというとそういう訳ではありません。つまり手持ちの材料(例えばある金属など)を”エンジニアリング”することによって強度を増すような、そのような指針があることが求められています。

それではどのような状態が硬さを得る上で重要なのでしょうか?このReviewはそのことに関する研究がまとめられた記事です。

 

Untitled.png

(文献より引用)

正解は金属内の結晶サイズをナノサイズにすることです。金属内の結晶が小さければ小さいほど、かかる力が結晶の”境界”に逃げ、結晶そのものに直接負荷がかからなくなり、その結果”強靭な”マテリアルができます(Hall-Petch効果)。油揚げを冷凍庫に入れたものが、普通の柔らかい油揚げよりも簡単に割れる。論理を何段階か無視して極めて雑に説明すると、そういうものと同じような理屈です。

つまりあの刀職人の鍛冶屋さんは、 鉄が熱いうちに刀の中の金属の結晶のドメインを小さくするために、外部から衝撃を与えていたのです(※)。おそらく手練の鍛冶屋なんかは然るべき強さ、方向から鉄を打つことによって、かなり良い感じの結晶サイズをそのなかに作っているということなのでしょう。

ここで少し個人的な感想なのですが、こういう伝統技術は、科学的裏付けがなかった時分、一体どうやって培われていったのだろうと感心します。今までの人間の練習や研究のような営みに対して尊敬するし、これからもいままで感覚として捉えられていたものが「科学」という言語で読み解かれていくのだろうし、そして現代の“伝統技術の継承者“である我ら化学者がこれらの技術を次の次元にいけるようにしていかなくてはなぁと素直に思うのです。

そんな文脈で準結晶の存在が注目されます。有機化学美術館でもすこし触れられていますが、準結晶には硬いマテリアルとして期待がかかっていたことがあったようです。これはおそらく、この結晶面が直線的ではないために、力がどこかひとつに入らず、分散することによって、”折れない””硬い”マテリアルの開発が期待されていたのでしょう。

しかし素の準結晶自体が結晶内の結合レベルであまりに脆いものしか見つかっていないため、硬いものを作るという方向での研究は頓挫してしまっているものと思われます。

現在は主にこういうナノドメインな金属は、メカニカルミリングなどのトップダウン(つまり大きい物を小さくしていくアプローチ)によって達成されるものが主流なようです[1]。ボトムアップ型(つまり小さいものを集めて大きくしていくアプローチ)ではコントロールされた電着による方法なんかが提唱されています[2]。しかしやはり化学者たるものがっちりビルディングブロックを使ったボトムアップ型の方法で勝負したいもの。ごく最近Cornell大学、ニューヨーク州立大学のグループが、ナノパーティクル自体にHall-Petch効果があることなんかも報告していて[3]、この分野からはいろいろと新しいものが見つかるにほひがします。

(※)追記

本文で用いた”強さ”という表現は強度と延性が優れているものを意味しており、このことはいわゆる「ナノメタル系」で達成されるもので、実際の刀の中にも観察される重要な特徴であるものです。叩くというプロセス(鍛造)はこの微細構造を作るにあたり重要なステップということは言えると思います。

ただし実際の日本刀の制作には非常に多くのステップがあり、叩けば硬くなるというような単純化されたものではありません。さらに鍛造には成形という大きな役割もあります。また使われている鉄は主に炭素との合金になっているもので、当然その比率も合金の硬さや結晶性を決めます。

追加参考サイト
刀鍛冶 宗近兵衛 (http://www.katanakazi.com/newpage164.html)
日本刀の刀身構造    (http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_051.htm)

  • 参考文献
[1] 新エネルギー・産業技術総合開発機構 公開報告書 平成15年3月“ナノ組織制御による超高強度化・高耐食工具鋼の研究開発“ http://mandala.t.u-tokyo.ac.jp/~project/DB/reports/tatepj/metal/H14/H14m2.pdf

[2] Lu, L.; Chen, X.;  Huang, X.; Lu. K. Science 2009, 323, 607 DOI: 10.1126/science.1167641

[3] Quan, Z.;  Wang, Y.;  Bae, I-T.;  Loc, W. S.; Wang, C.;  Wang, Z.  Fang, J Nano Letters 2011, ASAP. DOI: 10.1021/nl203409s

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  2. iPhone/iPod Touchで使える化学アプリ-ケーション…
  3. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  4. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  6. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  7. 光で2-AGの量を制御する
  8. 金属を使わない触媒的水素化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  2. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  3. ≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  5. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  6. 夢・化学-21 化学への招待
  7. α-トコフェロールの立体選択的合成
  8. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  9. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  10. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP