[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

[スポンサーリンク]

第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつも好奇心旺盛な子供で、科学全般が好きでした。第一志望は化学ではなく、生物学や医学だったと思いますが、化学が自分の好きな分野であることに気づくまでの1年間は、生物学を勉強しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

好ましい職業は実に様々です。内科医かもしれないし、神経科医かもしれないし、音楽家かもしれないし、映画監督かもしれないですね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は私たちの世界を作っています!食べるもの、飲むもの、着るもの、触れるもの、すべてが化学なのです。現在の課題は、エネルギー危機や水問題を解決し、病気の早期診断を改善することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・アインシュタインと食事をしたいですね。非常に若い頃から、科学者としての彼には特別な賞賛がありましたが、彼の激動たる人生についてもある程度はあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

頻繁に研究室にいることを告白せねばなりません。生徒が何かやっているのを見ているだけですが・・・最後に自分で何かをしたのは3年ほど前で、アルミナカラムを使ったイリジウム錯体の分離を一人の学生に見せてあげました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは非常に難しい質問ですね・・・本はおそらく、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」でしょうか。

CDは、ジャズとクラシック音楽を交互に聴きますが、ポップスも大好きです。ビル・エヴァンスキース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」でしょうか。

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”][amazonjs asin=”B01K24FG1Q” locale=”JP” title=”ケルン・コンサート”]

原文:Reactions – Luisa De Cola

関連動画

※このインタビューは2008年12月26日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  3. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  5. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  6. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  7. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  2. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  3. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  4. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  5. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  6. 低分子医薬に代わり抗体医薬がトップに?
  7. Junfeng Zhao
  8. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  9. 新薬と併用、高い効果
  10. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP