[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授

[スポンサーリンク]

第96回の海外化学者インタビューは、ルイザ・デ・コラ教授です。ミュンスター大学(ドイツ)とトゥエンテ大学(オランダ)の物理学・化学の教授です(訳注:現在はストラスブール大学に所属)。主な興味は、発光および電気発光分子とナノマテリアルです。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

いつも好奇心旺盛な子供で、科学全般が好きでした。第一志望は化学ではなく、生物学や医学だったと思いますが、化学が自分の好きな分野であることに気づくまでの1年間は、生物学を勉強しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

好ましい職業は実に様々です。内科医かもしれないし、神経科医かもしれないし、音楽家かもしれないし、映画監督かもしれないですね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は私たちの世界を作っています!食べるもの、飲むもの、着るもの、触れるもの、すべてが化学なのです。現在の課題は、エネルギー危機や水問題を解決し、病気の早期診断を改善することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・アインシュタインと食事をしたいですね。非常に若い頃から、科学者としての彼には特別な賞賛がありましたが、彼の激動たる人生についてもある程度はあります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

頻繁に研究室にいることを告白せねばなりません。生徒が何かやっているのを見ているだけですが・・・最後に自分で何かをしたのは3年ほど前で、アルミナカラムを使ったイリジウム錯体の分離を一人の学生に見せてあげました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは非常に難しい質問ですね・・・本はおそらく、ガブリエル・ガルシア・マルケスの「百年の孤独」でしょうか。

CDは、ジャズとクラシック音楽を交互に聴きますが、ポップスも大好きです。ビル・エヴァンスキース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」でしょうか。

原文:Reactions – Luisa De Cola

関連動画

※このインタビューは2008年12月26日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  3. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  6. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  7. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  8. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  2. 燃える化学の動画を集めてみました
  3. 吉野 彰 Akira Yoshino
  4. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  5. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  6. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  9. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  10. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP