[スポンサーリンク]

一般的な話題

機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

前号はタイミングが悪く紹介することができませんでした。前回の特集は食品衛生検査の理化学分析。食品衛生検査関連の法律や最先端の検査法について述べられています。

さて、今回の特集記事は「シクロデキストリンの科学」。古くから用いられている機能性マテリアルであるシクロデキストリンの最新研究についての記事です。20年以上前に研究室に入る前にこの分子が好きでいろいろな書籍を読みあさった記憶が蘇ってきました。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

シクロデキストリンの特性と機能性食品分野への応用と展望

株式会社シクロケムバイオ代表取締役である、寺尾 啓二氏による寄稿。社長でいながら長年ブログも運営しており、会社のHP(シクロケムシクロケムバイオがある)を見る限りはなかなかおもしろい企業のようです。

記事はシクロデキストリン(CD)とはなんぞや?というところから、簡単に解説してありこの特集の1つ目の記事として適した内容だと思います。その後、本題である機能性食品分野への応用について述べています。食品添加物としてのシクロデキストリンの役割は苦味の低減、食品色素の 安定化、脂溶性物質の可溶化にすでに多くの実績がありますが、今回は「機能性栄養素」としてのCD包接体。効果が大変難しいところですが、化学的にしっかり説明している感はあります。

シクロデキストリンを用いた高分子材料

東京大学の伊藤 耕三教授による寄稿。筆者らが合成し、開発・実用化までいたっている環動高分子材料(Slide-Ring Materials)に関して基礎から応用まで解説しています。この環動高分子材料は超分子構造の一種であるポリロタキサンを応用し、架橋点(シクロデキストリン)が自由に動く高分子材料から構成されています。

環動高分子材料の模式図(出典:ケミカルタイムズ)

 

記事では本材料の調整から、力学特性、材料への応用などが簡潔に述べられています。コンセプトカーのモノコックフレームに応用された例の記載もあり、非常に読みやすいのでぜひ読んでみてください。

無限の可能性を秘めたシクロデキストリンの医学・薬学へのアプローチ

城西大学の井上 裕教授による寄稿。医薬品分野、香料分野、食品成分へのシクロデキストリンの応用を具体例を出して説明しています。医薬品の溶解性を高めるために、併用して用いる場合もありますが、シクロデキストリンと共有結合でつながっている薬剤(葉酸修飾抗がん剤)もあるんですね。分子がいくつか登場するので、大変面白く読めました。

葉酸多分岐修飾メチル-β-CD(FA-M-β-CD)(出典:ケミカルタイムズ)

 

シクロデキストリン包接錯体を利用する生命科学研究:COの生理機能解明へのアプローチ

同志社大学、北岸 宏亮教授による寄稿。メチル化CDとポルフィリンから構成される人工ヘムタンパク質モデル化合物(hemoCD)を利用した、著者らの最新の研究を紹介しています。

hemoCDは水溶性TPPS鉄(II)錯体(FeTPPS)と、ピリジン環を連結部に導入したメチル化CD二量体(Py3CD)からなる包接錯体です。水中で機能するこのようなヘムタンパク質モデルを独自に構築し、それをさらに生体内にて機能させるというユニークなアプローチで研究を展開しています。

メチル化CD二量体(Py3CD)とから成る水溶性ヘムタンパク質モデル錯体(hemoCD)(出典:ケミカルタイムズ)

 

以上、CDは食品分野、医薬品分野、有機材料、高分子分野という幅広い分野で現役で活躍している最重要分子です。本ケミカルタイムズを一読すればその一端を垣間見ることができると思います。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  2. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  3. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  4. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御す…
  5. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  6. 電池で空を飛ぶ
  7. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  8. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOK…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  2. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  3. 電子ノートか紙のノートか
  4. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  5. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  6. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  7. varietyの使い方
  8. ワイス反応 Weiss Reaction
  9. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)
  10. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP