[スポンサーリンク]

一般的な話題

機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

前号はタイミングが悪く紹介することができませんでした。前回の特集は食品衛生検査の理化学分析。食品衛生検査関連の法律や最先端の検査法について述べられています。

さて、今回の特集記事は「シクロデキストリンの科学」。古くから用いられている機能性マテリアルであるシクロデキストリンの最新研究についての記事です。20年以上前に研究室に入る前にこの分子が好きでいろいろな書籍を読みあさった記憶が蘇ってきました。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

シクロデキストリンの特性と機能性食品分野への応用と展望

株式会社シクロケムバイオ代表取締役である、寺尾 啓二氏による寄稿。社長でいながら長年ブログも運営しており、会社のHP(シクロケムシクロケムバイオがある)を見る限りはなかなかおもしろい企業のようです。

記事はシクロデキストリン(CD)とはなんぞや?というところから、簡単に解説してありこの特集の1つ目の記事として適した内容だと思います。その後、本題である機能性食品分野への応用について述べています。食品添加物としてのシクロデキストリンの役割は苦味の低減、食品色素の 安定化、脂溶性物質の可溶化にすでに多くの実績がありますが、今回は「機能性栄養素」としてのCD包接体。効果が大変難しいところですが、化学的にしっかり説明している感はあります。

シクロデキストリンを用いた高分子材料

東京大学の伊藤 耕三教授による寄稿。筆者らが合成し、開発・実用化までいたっている環動高分子材料(Slide-Ring Materials)に関して基礎から応用まで解説しています。この環動高分子材料は超分子構造の一種であるポリロタキサンを応用し、架橋点(シクロデキストリン)が自由に動く高分子材料から構成されています。

環動高分子材料の模式図(出典:ケミカルタイムズ)

 

記事では本材料の調整から、力学特性、材料への応用などが簡潔に述べられています。コンセプトカーのモノコックフレームに応用された例の記載もあり、非常に読みやすいのでぜひ読んでみてください。

無限の可能性を秘めたシクロデキストリンの医学・薬学へのアプローチ

城西大学の井上 裕教授による寄稿。医薬品分野、香料分野、食品成分へのシクロデキストリンの応用を具体例を出して説明しています。医薬品の溶解性を高めるために、併用して用いる場合もありますが、シクロデキストリンと共有結合でつながっている薬剤(葉酸修飾抗がん剤)もあるんですね。分子がいくつか登場するので、大変面白く読めました。

葉酸多分岐修飾メチル-β-CD(FA-M-β-CD)(出典:ケミカルタイムズ)

 

シクロデキストリン包接錯体を利用する生命科学研究:COの生理機能解明へのアプローチ

同志社大学、北岸 宏亮教授による寄稿。メチル化CDとポルフィリンから構成される人工ヘムタンパク質モデル化合物(hemoCD)を利用した、著者らの最新の研究を紹介しています。

hemoCDは水溶性TPPS鉄(II)錯体(FeTPPS)と、ピリジン環を連結部に導入したメチル化CD二量体(Py3CD)からなる包接錯体です。水中で機能するこのようなヘムタンパク質モデルを独自に構築し、それをさらに生体内にて機能させるというユニークなアプローチで研究を展開しています。

メチル化CD二量体(Py3CD)とから成る水溶性ヘムタンパク質モデル錯体(hemoCD)(出典:ケミカルタイムズ)

 

以上、CDは食品分野、医薬品分野、有機材料、高分子分野という幅広い分野で現役で活躍している最重要分子です。本ケミカルタイムズを一読すればその一端を垣間見ることができると思います。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  2. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  4. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  6. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  7. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体…
  8. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  3. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  4. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  5. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  6. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  7. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  8. リベロマイシンA /Reveromycin A
  9. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  10. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP