[スポンサーリンク]

archives

高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : 群馬大学 大学院工学研究科 非常勤講師 工学博士 西岡 利勝 氏
【専門】
 高分子材料の赤外・ラマン分光
【活動・略歴】
 日本化学試験所認定機構(非常勤)
 高分子学会高分子表面研究会運営委員
 元・出光興産 前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授
日時        : 2010年5月19日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・江東区亀戸 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引><3名で参加の場合1名につき10,500円割引>(同一法人に限ります)

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
  電気・電子材料、光電子材料、自動車材料および包装材料など種々の工業材料では材料中の微小異物の混入が品質上問題となる場合があり、時として実用上致命的な欠陥を招くこともある。材料の製造と使用に関する問題解決の手段として高分子材料中の微小異物分析法の開発は重要な課題の一つである。微小異物の分析には顕微FT-IR、顕微ラマン、SEM-XMA、TOF-SIMS、X線マイクロディフラクメーター、マイクロXPS、走査型オージェ電子顕微鏡およびマイクロMSなどが用いられているが、特に有機微小異物の定性分析には顕微FT-IR、顕微ラマンが最も有効なツールである。
 本講座では高分子材料の微小異物分析の実際について実試料を用いて分かり易く解説する。また分析試料の前処理のノウハウについて詳細に説明し、分析相談にも対応する。
1.異物分析に使用されている分析機器の概要
 1.1 顕微FT-IR
 1.2 顕微ラマン
 1.3 その他の機器
2.試料前処理方法のテクニック
 2.1 前処理装置
 2.2 前処理の道具
 2.3 異物の採取方法
3.顕微赤外分光法による分析のテクニック
4.顕微ラマン分光法による分析のテクニック
5.X線マイクロアナライザーによる分析のテクニック
6.その他の分析機器による分析のテクニック
7.実試料の分析と解析例
 7.1 高分子材料成形品中の微小異物分析
 7.2 自動車材料中の微小異物分析
 7.3 電気・電子材料および光電子材料中の微小異物分析
8.異物発生要因の解明技術と製造現場へのアプローチ
9.異物分析に関する相談会
  □質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. HTTPS化とサーバー移転
  2. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  3. 第3回「Matlantis User Conference」
  4. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  5. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  6. Pubmed, ACS検索
  7. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナ…
  8. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 沈 建仁 Jian-Ren Shen
  2. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明
  3. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  5. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate
  6. Horner-Emmons 試薬
  7. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示
  8. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  9. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  10. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP