学振

  1. 博士課程と給料

    今回の記事は博士課程とお金(給料)についてです。現在日本の総勢51000名程度いる博士課程の学生のうち60万円以上の収入があるのが約25%(うち約5-7%がJSPSの特別研究員)、約25%が60万円以下、約50%程度が無給で働いています。今…

  2. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

    前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的…

  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  4. 学振申請書の書き方とコツ

    内容学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やす…

  5. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

    一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学…

  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

  8. 「大津会議」参加体験レポート

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  2. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  3. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  4. アッペル反応 Appel Reaction
  5. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  6. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  7. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP