学振

  1. 博士課程と給料

    今回の記事は博士課程とお金(給料)についてです。現在日本の総勢51000名程度いる博士課程の学生のうち60万円以上の収入があるのが約25%(うち約5-7%がJSPSの特別研究員)、約25%が60万円以下、約50%程度が無給で働いています。今…

  2. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

    前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的…

  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  4. 学振申請書の書き方とコツ

    内容学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やす…

  5. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

    一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学…

  6. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]

  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・前編]

  8. 「大津会議」参加体験レポート

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  3. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  4. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  5. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP