[スポンサーリンク]

ケムステニュース

反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―

[スポンサーリンク]

北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD/アイクレッド)は,同大学名誉教授である鈴木 章先生の卒寿を記念するとともに,2010年ノーベル化学賞受賞の功績を称え「鈴木章賞」を創設しました。 東ソー株式会社からの協賛のもと,ICReDD教授陣から成る鈴木章賞組織委員会により「鈴木章賞 (Akira Suzuki Award)」及び「鈴木章賞 (ICReDD Award)」の2つの賞が設けられ、初代受賞者としてそれぞれ、マサチューセッツ工科大学のStephen L. Buchwald教授とケンブリッジ大学のDavid J. Wales教授が選出されました。 (出典:11月8日北海道大学 化学反応創成研究拠点プレスリリース)

鈴木-宮浦クロスカップリング反応で有名な鈴木 章 北海道大学名誉教授は、有機ホウ素化学の分野で数多くの成果を発表され、2010年にはノーベル化学賞を受賞されました。北海道大学では鈴木名誉教授が卒寿を迎えられたことと、ノーベル化学賞を受賞したことを記念して鈴木章賞を2021年に設立しました。鈴木章賞には、実験化学分野において顕著な業績を収めた研究者を表彰するAkira Suzuki Awardと、計算(理論)化学及び情報科学分野において顕著な業績を収めた研究者を表彰するICReDD Awardがあり、広義の化学反応の発見に関する実験と理論の両面に対して研究者の業績を称える賞となっています。

本賞は組織委員会によって運営され、委員長には北海道大学の澤村 正也教授、副委員長には武次 徹也教授、伊藤 肇教授、佐藤 美洋教授、前田 理教授、小松崎 民樹教授が務められており、化学関連の研究で活躍されている先生方が鈴木章賞を盛り上げています。また産業界から東ソーが協賛という形でバックアップしています。Akira Suzuki AwardとICReDD Awardの選考には別の委員会が組織されており、前述の先生方に加えて国内外の他大学の先生方も委員に名を連ねています。

そして記念すべき初代受賞者には、Stephen L. Buchwald教授(Akira Suzuki Award)とDavid J. Wales教授(ICReDD Award)が選出されました。Buchwald教授は、1982年にハーバード大学にてPh.D.を取得され、カリフォルニア工科大学での博士研究員を経て、1984年よりMITでのキャリアをスタートし、1993年にはMITの教授に就任されました。専門は有機化学で、炭素-炭素結合や炭素-窒素結合の形成を可能にする触媒の創製や,生理活性分子の合成や化学修飾の方法に関する研究を行っています。有名な研究成果としてアリールハライド・アリールトリフラートとアミン・アルコキシド間のパラジウム触媒によるクロスカップリング反応が挙げられ、John F. Hartwigと共に名前を冠してBuchwald-Hartwigクロスカップリングと呼ばれています。

Buchwald-Hartwigクロスカップリング反応

500を超える論文と特許を発表していながらも、今なお精力的に研究を続けられており今年も10報の論文を研究グループでは発表しています。また2000年以降、数多くの有名な賞を受賞しており、特に2020年にはクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を受賞しているため、ノーベル化学賞受賞も期待されています。

Wales教授は、1988年にケンブリッジ大学にてPh.D.を取得され、いくつかのキャリアを経て、1998年からケンブリッジ大学でのキャリアをスタートし、2008年にはケンブリッジ大学の教授に就任しました。Wales教授は、たんぱく質の折り畳みやクラスター,ガラス転移においてポテンシャル・エネルギーランドスケープにどのようにエンコードされるかについて研究を行っております。モデルの開発を精力的に行われており、ホームページにはたくさんのソフトウェアやデータベースが公開されています。

両教授の研究室ホームページにはすでに鈴木章賞の画像が張り付けられており、受賞を大々的にアピールしています。鈴木章賞の授賞式および受賞講演会は,2022年3月12日と13日にデューク大学で開催される第4回ICReDD国際シンポジウムの中で開催されます。ICReDD国際シンポジウムとしては初の海外開催であり、現地でイベントが開催されることを願います。

ICReDD(Institute for Chemical Reaction Design and Discovery)は,文部科学省国際研究拠点形成促進事業費補助金「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に採択され,2018年10月に北海道大学に設置されました。特徴は、異なる分野の研究者がそれぞれの強みを活かして分野融合型の研究を行っていることで、化学反応を自在に設計することを目標としているそうです。つい最近も計算化学と有機合成を組み合わせた研究結果が複数発表されました。

運営委員会は北海道大学の先生方で構成されていますが、賞の選考には国や大学の垣根を越えて協力があったこと、初代受賞者には海外の研究者が選出されたこと、初代の授賞式は海外で実施する予定であることから、この鈴木章賞を国際的に名誉ある賞にする本気度を感じました。東ソーが協賛されている背景ですが、東ソーではクロスカップリング反応を使った合成について、長きにわたって研究開発と工業化を進めており、2012年には有機合成化学協会賞(技術的)を受賞しています。そのため、本賞のサポートを行っているのかもしれません。この鈴木章賞を設立した理由は、鈴木章名誉教授のノーベル化学賞の功績を長きにわたってアピールするためであることは明らかですが、せっかく設立されたからには、認知度が高くなりノーベル賞にも負けないぐらいの注目を浴びる賞になることを期待します。Buchwald教授、Wales教授、鈴木章賞の初代受賞おめでとうございます。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  2. ナノってなんて素敵ナノ
  3. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  4. 2015年化学10大ニュース
  5. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  6. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  7. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  8. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  2. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  5. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  6. ピンポン玉で分子模型
  7. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  8. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  9. 比色法の化学(後編)
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP