[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

[スポンサーリンク]

 

一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学院生でも研究奨励費が貰える国策制度(学振特別研究員、COEプログラム、リーディング大学院など)が充実を見せつつあります。そのため学生にとっても「申請書書き」は重要な研究業務の一環となりつつあり、それに悩む学生の姿を見るのも毎年の風物詩ともなっています。

化学系プロ研究者(の卵)であるケムステスタッフが過去に執筆した、「研究費・奨学金」とその仕組み・応募方法に関する記事を、広く研究者の方々の参考資料としてまとめて見ました。

研究テーマの選び方

grant_summary_1

「科学者として取り組むべき研究テーマは、どういう指針で選ぶべきなのか?」―これは研究者なら誰しも頭を悩ませる問題でしょう。もちろん夢のあるテーマを追い求め続けたいですが、プロとして継続的な研究を続けて行くには、現実的目線も持っておく必要があります。また当然ながら魅力的なテーマが立てられないと、研究費を獲得することは出来ません。優れた「ノウハウ文」はいくつか公開されていますので、まとめてみました。

 

申請書書きあれこれ

grant_summary_3

研究費の応募には「申請書書き」が避けては通れません。しかしラボによっては指導体系やノウハウ蓄積が充実しておらず、運営スタッフ側ですら精緻に理解していないポイントがあるかもしれません。申請書もプレゼンテーションの一環なので、少しの訓練と書き方のコツを学ぶことで見違えるほどに良くなることがあります。

 

予算制度について考える

grant_summary_4

大学院生向けの奨励費の充実に加えて、ACCELImPACTといったかつてない巨額グラントや、医療研究開発機構AMEDが最近続々と立ち上がりました。その一方、大学運営費は歯止め無く減少を続けています。研究費によらず、運営予算は自力獲得していくものという考え方が今後の普通になるでしょう。しかし我が国にそもそもお金はありませんので、競争激化は避けられないと思われます。グラント獲得戦略も複雑多様化の傾向がいよいよ強まるのではないでしょうか。研究者側も一通りの理解をしておかねばならないと思いますが、今後は研究費獲得をサポートする業務・リサーチアドミニストレータ(URA)の重要性がいよいよ増してくると思われます。

 

自分に適した研究費を探す

grant_summary_5

細々したものを含めると、世の中には本当に沢山の助成元があります。有難いことなのですが、全部を調べるのは大変です。果たして周りの人たちがよく応募するような研究費、ボスから紹介して貰った財団などを継続的に応募してしまう、という人が割と多いのではないでしょうか。しかし先に述べた事情からも、研究費獲得先が幅広くあるに越したことはありません。

研究助成情報サイト:コラボリー/Grantsは研究費検索に大変便利に使えるサイトです。現在募集中の研究費と過去の取得者一覧を簡単に調べることができるので、採択率なども自分なりに見積もることができます。科研費も引っかかるので、科研費データベースを使うより効率が良く、筆者も頻繁に活用させて貰っています。

ついでに言うと本サービスが運営するコラボリー/Beats!は、研究者にとって興味深い情報満載サイトですので、フォローしておくと良いと思います。展開サービスのコラボリー/Groupもあります。今後どう発展していくサービスなのか、注目しておきたいですね。

また大学院生向けの奨学金については、以下の記事も参考になると思います。

 

ネット時代の自己アピール法

grant_summary_6

時はネット時代、Webを通じたアピールはいまやどの分野にもおなじみとなっています。「研究者の顔が見える」よう、必要最低限の情報はデジタルスペースに置いておく必要があります。審査員が「申請者の名前でGoogle検索する」ことも、今は普通に行われています。ウェブに情報がないということは、それだけで損している可能性大なのです。どんなツールを使って、どこに力点を置いて情報発信していけば良いのでしょうか?以下の記事は一つの参考になるかもしれません。

 

研究テーマ・申請書執筆を考えるための参考書籍

grant_summary_7

論文書きに関する参考書のほうが数としては多いのですが、基本的な考え方(序論・本論・結論といった科学文章特有の構成、パラグラフライティングなど)は申請書書きにもそのまま応用できます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステしごと企業まとめ
  2. CSJカレントレビューシリーズ書評
  3. 論文執筆ABC
  4. コロナウイルス関連記事 まとめ
  5. 計算化学記事まとめ
  6. インフルエンザ治療薬と記事まとめ
  7. 化学業界と就職活動
  8. 就活・転職・面接・仕事まとめ

注目情報

ピックアップ記事

  1. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  2. Chem-Stationついに7周年!
  3. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  4. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  5. 比色法の化学(後編)
  6. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より
  7. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  8. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明
  9. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  10. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP