[スポンサーリンク]


抗体薬物複合体

  1. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama

    土釜 恭直 (Kyoji Tsuchikama)は、抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate, ADC)などの新規ドラッグデリバリーシステムを開発している有機化学者・創薬化学者である。The Uni…

  2. 松田 豊 Yutaka Matsuda

    松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製造技術を開発して…

  3. 第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 〜ADC製造の基盤技術〜」を開催します!

    修論・卒論・博士論文で大忙しの2,3月ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。まとめ作業とデスク…

  4. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

    2017年、スクリプス研究所フロリダのWilliam R. RoushおよびCristoph Rad…

  5. クリストフ・レーダー Christoph Rader

    クリストフ・レーダー(Christoph Rader、19xx年x月xx日-)は、米国の生化学者・分…

  6. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  2. ライセルト反応 Reissert Reaction
  3. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  4. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  5. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  6. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. シガトキシン /ciguatoxin

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP