[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2007年秋の褒章

[スポンサーリンク]

政府は2日付で、秋の褒章の受章者778人(うち女性144人)と17団体を発表した。3日に発令される。

芸術文化やスポーツ、学術研究の分野で活躍した人を対象にした紫綬褒章は25人に贈られる。(引用:asahi.com)

日本政府は4月29日(みどりの日)、11月3日(文化の日)を機会に、国家・公共に対して優れた功績を残した人たちに毎年2回叙勲・褒章を与えています。

いくつか種類がありますが、科学技術領域で卓抜した業績をあげた学者に与えられるものは、紫綬褒章(しじゅほうしょう)と呼ばれるものです(Wikipediaへリンク)。2007年紫綬褒章には、2名の化学者が選ばれました。おめでとうございます!以下簡単に紹介したいと思います。

東北大名誉教授(有機ケイ素化学研究)吉良満夫(64)

mitsuo_kira.jpg
(写真:東北大学ウェブマガジン)

 特異な構造をもつ様々な有機ケイ素化合物の合成・物性解明で世界的に著名な教授の一人です。
最近の業績では、Nature誌に報告されたトリシラアレン分子(下図)の合成・結晶構造解析がインパクトのあるものでしょう。炭素からなるアレン分子が直線状分子であるのに対し、シラアレンは幾分折れ曲がった構造を取るそうです。実際つくって分析してみないと、こういうコトは全く分かりません。有機ELなどへの応用が注目されるケイ素ですが、詳細な物性を理解するうえでこのような基礎研究は欠くことのできない位置を占めています。

silaallene.gif
トリシラアレン分子

九州大名誉教授(分子光化学研究)入江正浩(63)

masahiro_irie.jpg
(写真:Japan Nanonet Bulletin)

 ジアリールエテンという、光によって駆動する分子(下図)を開発されたことで世界的に有名な方です。フォトクロミック材料(有機って面白いよね!色の変わる分子~クロミック分子~もご参照ください)や分子アクチュエーターなど、既存の有機化合物では達成し得ないような、幅広い機能性材料への応用展開が可能とされています。世界中の研究者から注目を集めている、最もホットな分子の一つです。

diarylethene.jpg

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  3. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  6. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  7. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  8. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  6. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  7. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  8. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  9. 組曲『ノーベル化学賞』
  10. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP