[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2007年秋の褒章

[スポンサーリンク]

政府は2日付で、秋の褒章の受章者778人(うち女性144人)と17団体を発表した。3日に発令される。

芸術文化やスポーツ、学術研究の分野で活躍した人を対象にした紫綬褒章は25人に贈られる。(引用:asahi.com)

日本政府は4月29日(みどりの日)、11月3日(文化の日)を機会に、国家・公共に対して優れた功績を残した人たちに毎年2回叙勲・褒章を与えています。

いくつか種類がありますが、科学技術領域で卓抜した業績をあげた学者に与えられるものは、紫綬褒章(しじゅほうしょう)と呼ばれるものです(Wikipediaへリンク)。2007年紫綬褒章には、2名の化学者が選ばれました。おめでとうございます!以下簡単に紹介したいと思います。

東北大名誉教授(有機ケイ素化学研究)吉良満夫(64)

mitsuo_kira.jpg
(写真:東北大学ウェブマガジン)

 特異な構造をもつ様々な有機ケイ素化合物の合成・物性解明で世界的に著名な教授の一人です。
最近の業績では、Nature誌に報告されたトリシラアレン分子(下図)の合成・結晶構造解析がインパクトのあるものでしょう。炭素からなるアレン分子が直線状分子であるのに対し、シラアレンは幾分折れ曲がった構造を取るそうです。実際つくって分析してみないと、こういうコトは全く分かりません。有機ELなどへの応用が注目されるケイ素ですが、詳細な物性を理解するうえでこのような基礎研究は欠くことのできない位置を占めています。

silaallene.gif
トリシラアレン分子

九州大名誉教授(分子光化学研究)入江正浩(63)

masahiro_irie.jpg
(写真:Japan Nanonet Bulletin)

 ジアリールエテンという、光によって駆動する分子(下図)を開発されたことで世界的に有名な方です。フォトクロミック材料(有機って面白いよね!色の変わる分子~クロミック分子~もご参照ください)や分子アクチュエーターなど、既存の有機化合物では達成し得ないような、幅広い機能性材料への応用展開が可能とされています。世界中の研究者から注目を集めている、最もホットな分子の一つです。

diarylethene.jpg

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?…
  2. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  3. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  4. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  5. ふるい”で気体分離…京大チーム
  6. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  7. コーラから発がん物質?
  8. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  2. ピンナ酸の不斉全合成
  3. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  4. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  5. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  6. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  7. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  9. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  10. 第27回 国際複素環化学会議 (27th ISHC)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP