[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

松田 豊 Yutaka Matsuda

[スポンサーリンク]

松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製造技術を開発している化学者である。Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego 社ADC Project Manager。
第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 ~ADC製造の基盤技術~」 講師。

経歴

2008 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 卒業
2013 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 単位取得退学
2014 博士(工学)取得
2013 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2018 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC researcher
2020 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2021 博士(薬学)取得(東京薬科大学 医療衛生薬学科)
2022 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC Project Manager

受賞歴

2019 第37回メディシナルケミストリーシンポジウム 優秀賞/JMC特別賞
(山田 慧、關 拓也、Brian A. Mendelsohn、奥住 竜哉と共同受賞)

2020 7th Annual World ADC Awards Best Pre-Clinical Publication
(山田 慧、敷田 奈都紀、新保 和高、Zahra Khedri、Brian A. Mendelsohn、伊東 祐二と共同受賞)

研究業績 ~味の素株式会社が保有するADC関連技術~

AJICAP®位置選択的結合技術

化学法を用いて天然型抗体に位置選択的に薬剤を導入する手法であり、次世代ADCを創出することができる[1]。抗体のFc部位に高い親和性を有するペプチドをベースとした試薬により、抗体Fcの特定リジン残基への生体直行性官能基の導入(チオール基、アジド基等)を可能とする。この生体直行性官能基は任意の薬物と反応し、位置選択的な抗体薬物複合体を得ることができる。
Fc部位は全ての抗体に共通して存在する部位であるため、この親和性ペプチドは理論上、あらゆる抗体に適応可能な技術となる。
味の素社の研究グループでは、すでにグラムスケール合成[2]、ペプチドマッピング分析による位置特異性解析[3]、様々な分析法によるDAR(Drug to antibody ratio)解析[4]を行い、AJICAP®位置選択的結合技術により、効率的簡便に位置選択的な抗体薬物複合体製造が可能であることを確認している。また、従来のランダム型ADCとの有効性や安全性の比較を実施し、AJICAP®位置選択的結合技術によって、抗体薬物複合体の治療指数を拡大できることも報告されている[5]。
さらに、近年ではより工程数を減らし、凝集のリスクを最小化した第二世代法の開発を完了している[6]。

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術は、広範な薬剤に適用可能な技術である。一般的に高い脂溶性を有する薬剤を、AJICAP®リンカーの親水性官能基で遮蔽することにより、劇的に抗体薬物複合体の凝集を抑制することができる。また、高い血中安定性と標的細胞での選択的薬剤放出が可能となり、高い薬効と安全性を有するADCを創出できる。
このリンカー技術は、AJICAP®位置選択的結合技術をはじめ広範な結合技術との組み合わせで使用可能である。

フローリアクタによる抗体薬物複合体製造

フローリアクタは封じ込められた空間での反応を可能とするため、抗体薬物複合体に使われるような高活性薬物の暴露リスクを減らすことができる。味の素社のグループは、フローリアクタを用いた抗体薬物複合体製造を始めて報告している[7] 適切なミキサー選定、流速のコントロールにより、抗体、還元剤、薬物のラインをタンデムにつないだフローリアクタ装置を開発し、マシンタイム5分以内で抗体から抗体薬物複合体を調製することに成功した。

コメント&その他

  1. 学生時代は天然物の全合成研究、味の素社入社時は材料化学に従事
  2. 博士号を二つ有している。一つは過程博士(工学)、一つは論文博士(薬学)。経営学修士も取得予定
  3. ケムステSlackのニューモダリティのグループでアクティブに活動中

 

関連動画

Vシンポの動画は後日公開時に掲載致します!

 

関連文献

[1] Yamada, K.; Shikida, N.; Shimbo, K.; Ito, Y.; Khedri, Z.; Matsuda, Y.; Mendelsohn, B. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 5592. DOI:  https://doi.org/10.1002/anie.201814215
[2] Matsuda, Y.; Yamada, K.; Okuzumi, T.; Mendelsohn, B. A. Org. Proc. Res&Dev. 2019, 23, 2647-2654. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.9b00316
[3] Matsuda, Y.; Malinao, M-C.; Robles, V.; Song, J.; Yamada, K.; Mendelsohn, B. A. J. Chromatgra. B. 2020, 1140, 121981. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jchromb.2020.121981
[4] Matsuda, Y.; Robles, V.; Malinao, M-C.; Song, J.; Mendelsohn, B. A. Anal. Chem. 2019, 91, 12724. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.analchem.9b02192
[5] Matsuda, Y.; Seki, T.; Yamada, K.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Fujii, T.; Kawaguchi, S.; Narita, T.; Nakayama, A.; Kitahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T.; Mol. Pharm. 2021, 18, 4058. DOI:https://doi.org/10.1021/acs.molpharmaceut.1c00473
[6] Fujii, T.; Matsuda, Y.; Seki, T.; Shikida, N.; Iwai, Y.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Isokawa, M.; Kawaguchi, S.; Hatada, N. Watanabe, T.; Takasugi, R.; Nakayama, A.; Shimbo, K.;. Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T. Yamada, K.; ChemRxiv., 2023. DOI: 10.26434/chemrxiv-2023-9p5p7
[7] Nakahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Matsuda, Y.; Org. Proc. Res&Dev. 2022, 26, 2766. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.2c00217

 

関連リンク

味の素株式会社AJICAP®技術紹介ページ

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  2. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  3. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  4. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します…
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  7. 上田 実 Minoru Ueda
  8. 吉野 彰 Akira Yoshino

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  2. 大学入試のあれこれ ②
  3. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編
  5. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  6. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  7. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  8. ボールペンなどのグリップのはなし
  9. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  10. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP