[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

松田 豊 Yutaka Matsuda

[スポンサーリンク]

松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製造技術を開発している化学者である。Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego 社ADC Project Manager。
第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 ~ADC製造の基盤技術~」 講師。

経歴

2008 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 卒業
2013 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 単位取得退学
2014 博士(工学)取得
2013 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2018 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC researcher
2020 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2021 博士(薬学)取得(東京薬科大学 医療衛生薬学科)
2022 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC Project Manager

受賞歴

2019 第37回メディシナルケミストリーシンポジウム 優秀賞/JMC特別賞
(山田 慧、關 拓也、Brian A. Mendelsohn、奥住 竜哉と共同受賞)

2020 7th Annual World ADC Awards Best Pre-Clinical Publication
(山田 慧、敷田 奈都紀、新保 和高、Zahra Khedri、Brian A. Mendelsohn、伊東 祐二と共同受賞)

研究業績 ~味の素株式会社が保有するADC関連技術~

AJICAP®位置選択的結合技術

化学法を用いて天然型抗体に位置選択的に薬剤を導入する手法であり、次世代ADCを創出することができる[1]。抗体のFc部位に高い親和性を有するペプチドをベースとした試薬により、抗体Fcの特定リジン残基への生体直行性官能基の導入(チオール基、アジド基等)を可能とする。この生体直行性官能基は任意の薬物と反応し、位置選択的な抗体薬物複合体を得ることができる。
Fc部位は全ての抗体に共通して存在する部位であるため、この親和性ペプチドは理論上、あらゆる抗体に適応可能な技術となる。
味の素社の研究グループでは、すでにグラムスケール合成[2]、ペプチドマッピング分析による位置特異性解析[3]、様々な分析法によるDAR(Drug to antibody ratio)解析[4]を行い、AJICAP®位置選択的結合技術により、効率的簡便に位置選択的な抗体薬物複合体製造が可能であることを確認している。また、従来のランダム型ADCとの有効性や安全性の比較を実施し、AJICAP®位置選択的結合技術によって、抗体薬物複合体の治療指数を拡大できることも報告されている[5]。
さらに、近年ではより工程数を減らし、凝集のリスクを最小化した第二世代法の開発を完了している[6]。

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術は、広範な薬剤に適用可能な技術である。一般的に高い脂溶性を有する薬剤を、AJICAP®リンカーの親水性官能基で遮蔽することにより、劇的に抗体薬物複合体の凝集を抑制することができる。また、高い血中安定性と標的細胞での選択的薬剤放出が可能となり、高い薬効と安全性を有するADCを創出できる。
このリンカー技術は、AJICAP®位置選択的結合技術をはじめ広範な結合技術との組み合わせで使用可能である。

フローリアクタによる抗体薬物複合体製造

フローリアクタは封じ込められた空間での反応を可能とするため、抗体薬物複合体に使われるような高活性薬物の暴露リスクを減らすことができる。味の素社のグループは、フローリアクタを用いた抗体薬物複合体製造を始めて報告している[7] 適切なミキサー選定、流速のコントロールにより、抗体、還元剤、薬物のラインをタンデムにつないだフローリアクタ装置を開発し、マシンタイム5分以内で抗体から抗体薬物複合体を調製することに成功した。

コメント&その他

  1. 学生時代は天然物の全合成研究、味の素社入社時は材料化学に従事
  2. 博士号を二つ有している。一つは過程博士(工学)、一つは論文博士(薬学)。経営学修士も取得予定
  3. ケムステSlackのニューモダリティのグループでアクティブに活動中

 

関連動画

Vシンポの動画は後日公開時に掲載致します!

 

関連文献

[1] Yamada, K.; Shikida, N.; Shimbo, K.; Ito, Y.; Khedri, Z.; Matsuda, Y.; Mendelsohn, B. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 5592. DOI:  https://doi.org/10.1002/anie.201814215
[2] Matsuda, Y.; Yamada, K.; Okuzumi, T.; Mendelsohn, B. A. Org. Proc. Res&Dev. 2019, 23, 2647-2654. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.9b00316
[3] Matsuda, Y.; Malinao, M-C.; Robles, V.; Song, J.; Yamada, K.; Mendelsohn, B. A. J. Chromatgra. B. 2020, 1140, 121981. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jchromb.2020.121981
[4] Matsuda, Y.; Robles, V.; Malinao, M-C.; Song, J.; Mendelsohn, B. A. Anal. Chem. 2019, 91, 12724. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.analchem.9b02192
[5] Matsuda, Y.; Seki, T.; Yamada, K.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Fujii, T.; Kawaguchi, S.; Narita, T.; Nakayama, A.; Kitahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T.; Mol. Pharm. 2021, 18, 4058. DOI:https://doi.org/10.1021/acs.molpharmaceut.1c00473
[6] Fujii, T.; Matsuda, Y.; Seki, T.; Shikida, N.; Iwai, Y.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Isokawa, M.; Kawaguchi, S.; Hatada, N. Watanabe, T.; Takasugi, R.; Nakayama, A.; Shimbo, K.;. Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T. Yamada, K.; ChemRxiv., 2023. DOI: 10.26434/chemrxiv-2023-9p5p7
[7] Nakahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Matsuda, Y.; Org. Proc. Res&Dev. 2022, 26, 2766. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.2c00217

 

関連リンク

味の素株式会社AJICAP®技術紹介ページ

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. 北原武 Takeshi Kitahara
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  2. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  3. 三中心四電子結合とは?
  4. ここまで来たか、科学技術
  5. スタニルリチウム調製の新手法
  6. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  7. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  8. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  9. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  10. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP