[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

松田 豊 Yutaka Matsuda

[スポンサーリンク]

松田 豊(まつだゆたか, 1985年07月04日-)は、抗体薬物複合体(ADC)の製造技術を開発している化学者である。Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego 社ADC Project Manager。
第37回ケムステVシンポ「抗体修飾法の最前線 ~ADC製造の基盤技術~」 講師。

経歴

2008 慶應義塾大学 理工学部 応用化学科 卒業
2013 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程 単位取得退学
2014 博士(工学)取得
2013 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2018 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC researcher
2020 味の素株式会社 バイオファイン研究所 研究員
2021 博士(薬学)取得(東京薬科大学 医療衛生薬学科)
2022 Ajinomoto Bio-Pharma Services San Diego ADC Project Manager

受賞歴

2019 第37回メディシナルケミストリーシンポジウム 優秀賞/JMC特別賞
(山田 慧、關 拓也、Brian A. Mendelsohn、奥住 竜哉と共同受賞)

2020 7th Annual World ADC Awards Best Pre-Clinical Publication
(山田 慧、敷田 奈都紀、新保 和高、Zahra Khedri、Brian A. Mendelsohn、伊東 祐二と共同受賞)

研究業績 ~味の素株式会社が保有するADC関連技術~

AJICAP®位置選択的結合技術

化学法を用いて天然型抗体に位置選択的に薬剤を導入する手法であり、次世代ADCを創出することができる[1]。抗体のFc部位に高い親和性を有するペプチドをベースとした試薬により、抗体Fcの特定リジン残基への生体直行性官能基の導入(チオール基、アジド基等)を可能とする。この生体直行性官能基は任意の薬物と反応し、位置選択的な抗体薬物複合体を得ることができる。
Fc部位は全ての抗体に共通して存在する部位であるため、この親和性ペプチドは理論上、あらゆる抗体に適応可能な技術となる。
味の素社の研究グループでは、すでにグラムスケール合成[2]、ペプチドマッピング分析による位置特異性解析[3]、様々な分析法によるDAR(Drug to antibody ratio)解析[4]を行い、AJICAP®位置選択的結合技術により、効率的簡便に位置選択的な抗体薬物複合体製造が可能であることを確認している。また、従来のランダム型ADCとの有効性や安全性の比較を実施し、AJICAP®位置選択的結合技術によって、抗体薬物複合体の治療指数を拡大できることも報告されている[5]。
さらに、近年ではより工程数を減らし、凝集のリスクを最小化した第二世代法の開発を完了している[6]。

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術

AJICAP®安定性・親水性付与リンカー技術は、広範な薬剤に適用可能な技術である。一般的に高い脂溶性を有する薬剤を、AJICAP®リンカーの親水性官能基で遮蔽することにより、劇的に抗体薬物複合体の凝集を抑制することができる。また、高い血中安定性と標的細胞での選択的薬剤放出が可能となり、高い薬効と安全性を有するADCを創出できる。
このリンカー技術は、AJICAP®位置選択的結合技術をはじめ広範な結合技術との組み合わせで使用可能である。

フローリアクタによる抗体薬物複合体製造

フローリアクタは封じ込められた空間での反応を可能とするため、抗体薬物複合体に使われるような高活性薬物の暴露リスクを減らすことができる。味の素社のグループは、フローリアクタを用いた抗体薬物複合体製造を始めて報告している[7] 適切なミキサー選定、流速のコントロールにより、抗体、還元剤、薬物のラインをタンデムにつないだフローリアクタ装置を開発し、マシンタイム5分以内で抗体から抗体薬物複合体を調製することに成功した。

コメント&その他

  1. 学生時代は天然物の全合成研究、味の素社入社時は材料化学に従事
  2. 博士号を二つ有している。一つは過程博士(工学)、一つは論文博士(薬学)。経営学修士も取得予定
  3. ケムステSlackのニューモダリティのグループでアクティブに活動中

 

関連動画

Vシンポの動画は後日公開時に掲載致します!

 

関連文献

[1] Yamada, K.; Shikida, N.; Shimbo, K.; Ito, Y.; Khedri, Z.; Matsuda, Y.; Mendelsohn, B. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, 58, 5592. DOI:  https://doi.org/10.1002/anie.201814215
[2] Matsuda, Y.; Yamada, K.; Okuzumi, T.; Mendelsohn, B. A. Org. Proc. Res&Dev. 2019, 23, 2647-2654. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.9b00316
[3] Matsuda, Y.; Malinao, M-C.; Robles, V.; Song, J.; Yamada, K.; Mendelsohn, B. A. J. Chromatgra. B. 2020, 1140, 121981. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jchromb.2020.121981
[4] Matsuda, Y.; Robles, V.; Malinao, M-C.; Song, J.; Mendelsohn, B. A. Anal. Chem. 2019, 91, 12724. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.analchem.9b02192
[5] Matsuda, Y.; Seki, T.; Yamada, K.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Fujii, T.; Kawaguchi, S.; Narita, T.; Nakayama, A.; Kitahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T.; Mol. Pharm. 2021, 18, 4058. DOI:https://doi.org/10.1021/acs.molpharmaceut.1c00473
[6] Fujii, T.; Matsuda, Y.; Seki, T.; Shikida, N.; Iwai, Y.; Ooba, Y.; Takahashi, K.; Isokawa, M.; Kawaguchi, S.; Hatada, N. Watanabe, T.; Takasugi, R.; Nakayama, A.; Shimbo, K.;. Mendelsohn, B. A.; Okuzumi T. Yamada, K.; ChemRxiv., 2023. DOI: 10.26434/chemrxiv-2023-9p5p7
[7] Nakahara, Y.; Mendelsohn, B. A.; Matsuda, Y.; Org. Proc. Res&Dev. 2022, 26, 2766. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.oprd.2c00217

 

関連リンク

味の素株式会社AJICAP®技術紹介ページ

Macy

投稿者の記事一覧

有機合成を専門とする教員。将来取り組む研究分野を探し求める「なんでも屋」。若いうちに色々なケミストリーに触れようと邁進中。

関連記事

  1. ライアン・シェンビ Ryan A. Shenvi
  2. 吉田 優 Suguru Yoshida
  3. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  4. 田中耕一 Koichi Tanaka
  5. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  6. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  7. 八木 政行 Masayuki Yagi
  8. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  2. 核酸塩基は4つだけではない
  3. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  4. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  5. Nanomaterials: An Introduction to Synthesis, Properties and Applications, 2nd Edition
  6. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  7. シアノスター Cyanostar
  8. 化学のうた
  9. 日本化学会と対談してきました
  10. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP