[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

発想の逆転で糖鎖合成

[スポンサーリンク]

糖鎖はたくさんの水酸基を含むため、その化学合成には保護基が欠かせません。保護基の利用は精密有機合成には不可欠ですが、保護、脱保護のために全体のステップが多くかかってしまいます。発想を逆転し、保護基を大きく減らした糖鎖の化学合成を紹介します。


糖鎖はタンパク質、核酸と並ぶ重要な生体高分子ですが、その化学合成には非常に手間と時間がかかってしまいます。
通常、糖鎖の合成は①望みの立体を持ち、適切に保護された単糖のビルディングブロックを合成し、それらを②グリコシル化反応によって連結していきます。最後に③すべての保護基を除くことで合成は完了します。

 

①の「適切に保護」というのがなかなかに厄介です。性質の似た複数の水酸基を識別し、②のグリコシル化反応に関わる水酸基だけをフリーにしておかなければいけません。これに多段階の保護、脱保護が必要となり、望みのビルディングブロックを得るだけでもかなり多くのステップが必要になってしまいます。
糖鎖の合成は多くの場合、保護基のオンパレードで、合成のほとんどのステップが保護基の掛けかえが占める、ということも少なくありません。

 

 

水酸基が邪魔なら無くせばいいじゃん!

Ravula Satheesh Babu, Qian Chen, Sang-Woo Kang, Maoquan Zhou, George A. O’Doherty

J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 11952-11955.
DOI: 10.1021/ja305321e

筆者らは、保護基の使用を抑えた糖鎖の化学合成を報告しました。水酸基を持たないビルディングブロックを用いて、まずグリコシル化反応を行い糖鎖の骨格を形成し、その後に水酸基を一挙に導入しています。従来のように「保護した糖を連結し、脱保護する」のではなく、いわば「連結してから糖にする」という戦略で水酸基の取扱いを最小限に抑えています。

2015-10-02_01-11-30

 

ビルディングブロックをPd触媒を用いたジアステレオ選択的グリコシル化反応によって連結しています。このとき、ドナー側の4位はカルボニル基になっており、グリコシル化の後に還元されることで、次のグリコシル化反応のアクセプターとなります。得られたトリマーの3つのC=C二重結合をOs触媒によって一挙に酸化し、6つの水酸基を立体選択的に導入しています。用いた保護基はなんとベンジル基一つだけ
また、ビルディングブロックはAchmatowicz反応によってアシルフランから4段階で合成しています。不斉点は野依触媒によって導入しているため、逆の立体の触媒を用いることでL体とD体の両方を合成することができます。筆者らは実際にD-ラムノースとL-ラムノースからなる三糖DDL、DLD、DLLの三種を合成しています。さらにマンノースを含む枝分かれのある三糖の合成にも成功しています。

ちなみにL-ラムノースの環状オリゴマーはシクロアワオドリンとして知られています。報告されているシクロアワオドリンの合成では、ビルディングブロックは無保護のラムノースから10段階で合成されています。

 

保護基を減らした今回の報告は、短工程であるだけでなく、アトムエコノミーの面でも非常に効率が高いといえます。しかし現段階ではラムノースとマンノースに限られており、より多様な単糖をふくむ複雑な糖鎖の合成には適用できません。適用範囲が広がれば糖鎖のライブラリー合成にも応用できそうです。今後の展開が非常に楽しみです。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882314967″ locale=”JP” title=”糖鎖化学の最先端技術 (バイオテクノロジーシリーズ)”]

 

Grossstein

投稿者の記事一覧

ドイツでポスドクをしています。学生時代は分子触媒化学、今は糖鎖の合成を研究しています。夢はもちろんビール職人。目指せマイスター!

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有…
  2. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  5. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  7. 専門用語(科学英単語)の発音
  8. Baird芳香族性、初のエネルギー論

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発
  2. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  3. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  4. クルクミン /curcumin
  5. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  6. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  7. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  8. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  9. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  10. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP