[スポンサーリンク]

会告

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっています。

来年度(2025)開催される会議は、なんと化学関連分野が募集対象です!

申込みはこちら

第74回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議

会議概要

主催:リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会/リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金
開催地:リンダウ市(ドイツ)
日程:令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
応募締切:令和6(2024)年8月5日(月)17:00

 

日本からの会議参加方法・公募情報

日本学術振興会が「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」として日本人の参加希望者を募集し、参加候補者の選考を行い、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会へ推薦します。

日本学術振興会による公募情報は下記のとおりです。
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

申請締切は2024年8月5日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会
国際事業部 研究協力第一課 「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
03-3263-1769
lindau*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

関連記事

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  3. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  4. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  5. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホ…
  6. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合…
  7. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  8. 糖のC-2位アリール化は甘くない

注目情報

ピックアップ記事

  1. Tattooと化学物質のはなし
  2. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  3. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  8. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  9. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP