[スポンサーリンク]

会告

ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

[スポンサーリンク]

ドイツの保養地リンダウで毎年1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)。毎回30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じるもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大きな知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成する絶好の機会となっています。

来年度(2025)開催される会議は、なんと化学関連分野が募集対象です!

申込みはこちら

第74回リンダウ・ノーベル賞受賞者会議

会議概要

主催:リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会/リンダウ・ノーベル賞受賞者会議基金
開催地:リンダウ市(ドイツ)
日程:令和7(2025)年6月29日(日)~7月4日(金)
応募締切:令和6(2024)年8月5日(月)17:00

 

日本からの会議参加方法・公募情報

日本学術振興会が「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」として日本人の参加希望者を募集し、参加候補者の選考を行い、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議評議会へ推薦します。

日本学術振興会による公募情報は下記のとおりです。
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html

申請締切は2024年8月5日(月)17:00です!お忘れなく!!

申込みはこちら

お問い合わせ先

独立行政法人日本学術振興会
国際事業部 研究協力第一課 「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業」担当
03-3263-1769
lindau*jsps.go.jp
※メールを送る際は「*」を「@」に置き換えてください。

関連記事

詳細は過去にもケムステで公開していますので、そちらもご参照ください。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  2. Org. Proc. Res. Devのススメ
  3. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  4. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  5. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  6. 化学探偵Mr.キュリー7
  7. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  8. (−)-Salinosporamide Aの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  2. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る
  3. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  4. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  6. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  7. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  8. アルゼンチン キプロス
  9. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  10. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP