量子化学

  1. 分子分光学の基礎

    こんにちは、Spectol21です!分子分光学研究室出身の筆者としては今回の本を見逃すわけにはいかがず、早速読ませていただきました!概要本書では分子分光学の幅広い領域を,その原理的な内容を物理化学・量子論の立場から解…

  2. 【書籍】りょうしりきがく for babies

    一歳児の育児に翻弄される毎日を過ごしている。せっかくなので一歳児とも化学を楽しみたいなと思い…

  3. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!

    そこかしこで「量子コンピュータ」という言葉を聞くようになった昨今ですが、実際に何がどこまでできるのか…

  4. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

    3d 遷移金属は、多くが (3d)n(4s)2 という中途半端に 3d 軌道が埋まったまま 4s 軌…

  5. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない

    この記事では、化学の中でも重要な概念である軌道についてお話しします。特に以下の疑問点については、明確…

  6. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

  7. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  8. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

  9. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

  10. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見

  11. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

  12. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

  13. 君には電子のワルツが見えるかな

  14. 共役はなぜ起こる?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  2. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】
  3. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  4. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  5. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  6. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  7. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP