[スポンサーリンク]

一般的な話題

クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒存在下、有機金属反応剤と有機ハロゲン化物をくっつける「クロスカップリング反応」。

 

2016-04-10_15-38-54

クロスカップリング反応

 

ノーベル化学賞の技術であり、多くの化学者に汎用さてれいる素晴らしい反応ですが、いまた改良することで発展の余地があります。

現在の研究の指標は大きく分けて、

  1. 有機金属反応剤を用いない
  2. 有機ハロゲン化物の代替品をつかう
  3. パラジウム触媒よりも安価で優れた触媒をつかう

となっています。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「クロスカップリング反応」について紹介したいと思います。

ニッケル触媒直接カップリング反応の開発と機構解明研究

筆者らが執筆した記事です。下記に示す、私達が発見した反応は基質の制限はあるものの上述した1〜3を解決しています。つまり、

  1. ヘテロ芳香環(1,3-アゾール)そのものを用いる
  2. フェノール誘導体を用いる
  3. 安価なニッケル触媒を用いる

ということです。これは配位子に1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)を用いることが反応の鍵。この配位子以外(類縁体を除く)では全く反応が進行しません。

それ以外にもエステルを脱離基としたカップリング反応や、それらの詳細を反応機構解明研究と共に紹介しています。ぜひお読みください。

2016-04-10_15-28-06

ニッケル触媒を用いたアゾール類とフェノール誘導体のカップリング反応

 

不活性シグマ結合の切断をともなうクロスカップリング反応

大阪大学の鳶巣守准教授による記事です。

特に上述した新しいカップリング反応の条件2に注目し、芳香族化合物にあるメトキシ基やアミノ基(アニリド)、シアノ基やフッ素機など、通常不活性なσ結合を遷移金属触媒で活性化することで、有機ハロゲン化物の代替品に使うことを目標にしています。また、主にニッケル触媒を用いていることから条件3にも合致します。

2016-04-10_15-41-32

脱離基を変える

記事では、著者らが開発した反応の中で、特にアニソール(メトキシ基)、アニリド(アミノ基)をハロゲン化アリールの代替化合物としてもちいた研究にフォーカスして紹介しています。従来、このような官能基のみをデットエンドに終わっていた有機合成化学に新しい合成戦略を与える触媒反応だと思います。

工業化に優れた特性を示すクロスカップリング触媒

最後の記事は工業スケールの触媒・試薬販売会社であるUmicoreから。高い反応性が注目されている含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)を配位子としてもつ、パラジウム触媒を紹介しています。同社はこれらの触媒を数グラムからー数十キロ、需要があれば数百キログラムスケールでも供給しています。研究室レベルでも最近売りだされたため、知っている方は多いことでしょう。

2016-04-10_16-12-35

Umicoreが工業スケールで販売しているNHC触媒

本記事ではそれら触媒の化学的性質から、鈴木ー宮浦クロスカップリングやケトンのα-アリール化反応への応用、選定方法などを紹介しています。上記2つに比べると基礎的な内容ですが、読みやすく勉強になると思います。

その他の記事

特集とは別に、メトキシベンジル部位とイミダゾリウム部位をもつイオン性液体の特徴と用途について紹介した、「3-{2-[4-(chloromethyl)-2,6-dimethoxyphenoxy]ethyl}-1-methylimidazolium hexafluorophosphateの物性と固定相としての検討」(東海大学理学部化学科 准教授)や、特集のキーワード解説記事があります。

もちろん全て無料ですので、時間があるときに読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズの記事

外部リンク

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善…
  2. 春季ACSMeetingに行ってきました
  3. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  4. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  5. 触媒的C-H活性化型ホウ素化反応
  6. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  7. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  8. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~
  2. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  3. 第35回ケムステVシンポ「有機合成が拓く最先端糖化学」を開催します!
  4. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  5. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  6. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  7. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  8. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  9. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  10. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP