[スポンサーリンク]

一般的な話題

クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

パラジウム触媒存在下、有機金属反応剤と有機ハロゲン化物をくっつける「クロスカップリング反応」。

 

2016-04-10_15-38-54

クロスカップリング反応

 

ノーベル化学賞の技術であり、多くの化学者に汎用さてれいる素晴らしい反応ですが、いまた改良することで発展の余地があります。

現在の研究の指標は大きく分けて、

  1. 有機金属反応剤を用いない
  2. 有機ハロゲン化物の代替品をつかう
  3. パラジウム触媒よりも安価で優れた触媒をつかう

となっています。

今回、関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集「クロスカップリング反応」について紹介したいと思います。

ニッケル触媒直接カップリング反応の開発と機構解明研究

筆者らが執筆した記事です。下記に示す、私達が発見した反応は基質の制限はあるものの上述した1〜3を解決しています。つまり、

  1. ヘテロ芳香環(1,3-アゾール)そのものを用いる
  2. フェノール誘導体を用いる
  3. 安価なニッケル触媒を用いる

ということです。これは配位子に1,2-ビスジシクロヘキシルホスフィノエタン(dcype)を用いることが反応の鍵。この配位子以外(類縁体を除く)では全く反応が進行しません。

それ以外にもエステルを脱離基としたカップリング反応や、それらの詳細を反応機構解明研究と共に紹介しています。ぜひお読みください。

2016-04-10_15-28-06

ニッケル触媒を用いたアゾール類とフェノール誘導体のカップリング反応

 

不活性シグマ結合の切断をともなうクロスカップリング反応

大阪大学の鳶巣守准教授による記事です。

特に上述した新しいカップリング反応の条件2に注目し、芳香族化合物にあるメトキシ基やアミノ基(アニリド)、シアノ基やフッ素機など、通常不活性なσ結合を遷移金属触媒で活性化することで、有機ハロゲン化物の代替品に使うことを目標にしています。また、主にニッケル触媒を用いていることから条件3にも合致します。

2016-04-10_15-41-32

脱離基を変える

記事では、著者らが開発した反応の中で、特にアニソール(メトキシ基)、アニリド(アミノ基)をハロゲン化アリールの代替化合物としてもちいた研究にフォーカスして紹介しています。従来、このような官能基のみをデットエンドに終わっていた有機合成化学に新しい合成戦略を与える触媒反応だと思います。

工業化に優れた特性を示すクロスカップリング触媒

最後の記事は工業スケールの触媒・試薬販売会社であるUmicoreから。高い反応性が注目されている含窒素ヘテロ環カルベン(NHC)を配位子としてもつ、パラジウム触媒を紹介しています。同社はこれらの触媒を数グラムからー数十キロ、需要があれば数百キログラムスケールでも供給しています。研究室レベルでも最近売りだされたため、知っている方は多いことでしょう。

2016-04-10_16-12-35

Umicoreが工業スケールで販売しているNHC触媒

本記事ではそれら触媒の化学的性質から、鈴木ー宮浦クロスカップリングやケトンのα-アリール化反応への応用、選定方法などを紹介しています。上記2つに比べると基礎的な内容ですが、読みやすく勉強になると思います。

その他の記事

特集とは別に、メトキシベンジル部位とイミダゾリウム部位をもつイオン性液体の特徴と用途について紹介した、「3-{2-[4-(chloromethyl)-2,6-dimethoxyphenoxy]ethyl}-1-methylimidazolium hexafluorophosphateの物性と固定相としての検討」(東海大学理学部化学科 准教授)や、特集のキーワード解説記事があります。

もちろん全て無料ですので、時間があるときに読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズの記事

外部リンク

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 無機材料ーChemical Times 特集より
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  4. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  5. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  6. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デ…
  7. セブンシスターズについて① ~世を統べる資源会社~
  8. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  3. 1と2の中間のハナシ
  4. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis
  5. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  7. 標準物質ーChemical Times特集より
  8. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  9. アザジラクチンの全合成
  10. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP