[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

新しい量子化学 電子構造の理論入門

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4130621114″ locale=”JP” title=”新しい量子化学―電子構造の理論入門〈上〉”]

 

対象者

大学院生以上、かつ計算化学の経験がある人

 

内容

量子化学の参考書。量子化学の基礎となる理論を、数式展開を交えつつ丁寧に解説しています。基礎的な内容ですが、簡単ではなく初学者向けではありません。本書を読むにあたり、計算化学に関する基礎知識は必須です。基底関数、HF法、Møller-Plesset method 法など量子化学計算で使用される用語・概念を事前に勉強しておく必要があります。

 

上巻の第一章では、量子化学を学ぶ上で必要となる数学の知識について解説しています。また、計算化学をきちんと学びたい方は、Fortranなどでの行列式のコーディングについても学ばれることをお勧めします。また、変分原理についても解説してあります。

上巻の第二章では、量子化学の基礎について詳しく解説しています。Born-Oppenheimer近似Pauliの排他原理Slater行列式など。特に、Slater行列式について詳しく解説している参考書はありません。実験化学講座などでは、Slater行列式は何の断りもないまま突然使用されています。Pauliの排他原理についても、どのような概念化を有機化学の授業で学ぶとは思いますが、数式でどのように表すかを知らない人は多いと思います。

上巻の第三章では、Hartree-Fock 法について解説しています。Hartree-Fock 法は、全ての量子化学計算、DFT計算において基礎となりますので、本書上巻は計算化学を使われる方は、全員読むべきだと思います。

 

お勧めの使用法

お勧めの使用法としては、「密度汎関数法の基礎」「実験化学講座 第12巻」で量子化学計算の基礎について勉強しつつ、Gaussianなどを用いて実際に自分で計算化学を行ない、その後、本書を読むのが良いと思います。他の参考書で解説が無く使用されている専門用語も本書では丁寧に解説してあります。

上巻は大変お勧めしますが、下巻は難しい内容となっています。有機合成化学者などは、高次の摂動、多参照法を扱う量子化学計算は利用せず、DFT計算を用いられると思いますので、下巻を読む必要は無いと思われます。DFT計算を行なう方は、本書上巻を読み終えたら、ヤングとパールの「原子・分子の密度汎関数法」を読まれると良いかと思われます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4130621122″ locale=”JP” title=”新しい量子化学―電子構造の理論入門〈下〉”][amazonjs asin=”4061532804″ locale=”JP” title=”密度汎関数法の基礎 (KS物理専門書)”][amazonjs asin=”4621073117″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈12〉計算化学”][amazonjs asin=”4621062409″ locale=”JP” title=”原子・分子の密度汎関数法”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 密度汎関数法の基礎
  2. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  3. Side Reactions in Organic Synthe…
  4. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  5. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  6. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  7. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  8. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬会社5年後の行方
  2. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  3. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  4. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  5. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  6. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  7. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  8. オルト−トルイジンと発がんの関係
  9. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  10. 君はPHOZONを知っているか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP