[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請

[スポンサーリンク]

第一三共株式会社(本社:東京都中央区、以下「当社」)は、本日、抗インフルエンザウイルス薬イナビル?(一般名:ラニナミビルオクタン酸エステル水和物)のインフルエンザウイルス感染症予防に関する国内製造販売承認事項一部変更承認申請を行いましたのでお知らせします。

イナビル?は、当社が創製した純国産の長時間作用型ノイラミニダーゼ阻害剤であり、A型又はB型インフルエンザウイルス感染症の治療を効能・効果として、2010年9月10日に製造販売承認を取得し、同年10月19日に発売しました。

今回の申請は、A型又はB型インフルエンザウイルス感染症患者と同居する家族又は共同生活者を対象に行った第3相臨床試験(インフルエンザウイルス感染症予防)における、本薬によるインフルエンザウイルス感染症の発症抑制効果および安全性の検討結果(※)に基づくものです。

ちょっと遅いニュースとなり恐縮ですが、インフルエンザシーズン前に「予防」のニュースです。第一三共が、一昨年発売したインフルエンザ治療薬「イナビル」について予防適応の申請を行いました。承認されれば、予防薬としてはリレンザ、タミフルに次いで3番目の薬となります。

このイナビルというやつは、構造としてはリレンザにが生えたモノで、有機化学視点からは面白みに欠ける分子ですが、薬としての性能(?)は素晴らしいです。吸入により、インフルエンザウイルスの羅漢箇所である肺細胞に到達し、直後にエステルが加水分解され細胞膜を透過しにくい構造となり、肺細胞におは長期貯留(>5日)します。従って、1回の吸入で治療が完結するので、飲み忘れによる不完全治療を防ぎます。

そのためもあってか、ここ数年で各NA阻害薬の売上高比率が大きく変化し、イナビルの使用が急速に広がっているようです(関連リンク参照)

「これでワクチン注射しなくて良くなるゼぇ」というワケではありません。予防適応とはいえワクチン接種とは別物で「家族がインフルエンザになった時の感染予防」となりますのでお間違えなく。

inavir.gif

 

外部リンク

 

関連書籍

関連記事

  1. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  2. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  3. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  4. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  5. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  6. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  7. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  8. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物学的等価体 Bioisostere
  2. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  3. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  4. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  5. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  6. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  7. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  8. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  9. 化学探偵Mr.キュリー9
  10. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP