電池

  1. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

    まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から始まり、化学最大のオンラインシンポジウムシリーズとなったケムステVシンポ。ついに40回目を迎えました。これまで様々な化学の注目分野を…

  2. 電池で空を飛ぶ

    はじめに近年、ガソリン車から電気自動車への流れは避けて通ることの出来ないトレンドとなっています。…

  3. 書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~

    Tshozoです。少し短いですが以前から気になっていたので書いておきます。また少々電気化学系…

  4. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

    東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授らは、充電するたびに自己修復を繰り返し、電池性能の劣化を防ぐ…

  5. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充

    6日、テイジンはEV他を背景とするバッテリー需要に対応するため、松山事業所の生産設備の増強し微多孔膜…

  6. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

  7. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

  8. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  5. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  6. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  7. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP