電池
-
書店で気づいたこと ~電気化学の棚の衰退?~
Tshozoです。少し短いですが以前から気になっていたので書いておきます。また少々電気化学系のことをやらねばならんことになり、モノを色々と扱うと同時に今度こそは基礎をきちんとおさえながら進めようd(∵)bと思って大きい書店回りをして…
-
電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授らは、充電するたびに自己修復を繰り返し、電池性能の劣化を防ぐ…
-
帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
6日、テイジンはEV他を背景とするバッテリー需要に対応するため、松山事業所の生産設備の増強し微多孔膜…
-
電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
アマゾン川には電気ウナギと呼ばれる、電気を発する魚が住んでいます。その体から発せられる電気は600 …
-
ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
害虫として嫌われ者のゴキブリですが、太古の時代からしぶとく生き残っている実績を評…
-
リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】