[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

[スポンサーリンク]

 

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。

2020年初頭から始まり、化学最大のオンラインシンポジウムシリーズとなったケムステVシンポついに40回目を迎えました

これまで様々な化学の注目分野をテーマとして開催してきましたが、栄えある第40回目のテーマは「クリーンエネルギー」についてです。

そのなかでも、次世代電池人工光合成に焦点を絞り、その第一人者3名に講演いただきます。なお、本シンポジウムはメルク株式会社との共催・協賛企画となります。

実施概要

第40回ケムステVシンポジウム

「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」

日時:**2023年9月27日(水)18:00〜20:00

会場:オンライン(講演者はZoom使用・Youtube Liveの限定URL配信(URLは開催前日21時ごろに配布)、録画は数日程度は限定公開)**前日21時以降の登録者には、開始30分前にURLを送付します。

定員:先着 1500名(途中参加・途中退出・時間差視聴自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:

工藤昭彦(東京理科大学) カーボンニュートラルを目指した光触媒による人工光合成

藪 浩 (東北大学) 金属アザフタロシアニンおよびバイオマスを用いた電気化学触媒

内田聡 (東京大学) ペロブスカイト型太陽電池

講演時間:各30〜35分程度(質疑応答を含む) ※各講演の間に休憩があります

 

参加登録:Connpassイベントページで行ってください・当日17:30まで受付Connpass利用ガイドはこちら

Vシンポ参加登録はこちら

*参加登録してURLさえゲットすれば、YouTube Liveに間に合わなくても視聴できますので、是非参加登録をお願いします。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ

主催:Chem-Station
共催・協賛: メルク(Sigma-Aldrich)

ファシリテーター:
山口潤一郎(Chem-Staiton代表・早稲田大学教授)

モデレーター:
宮田潔志(Chem-Station コアスタッフ・九州大学准教授)
白瀧 千夏子(Chem-Station コアスタッフ)
寄立麻琴(Chem-Station コアスタッフ・九州大学助教)

Live配信後の動画の取り扱い

配信の後日、講演者が希望する範囲で編集した動画をYouTubeケムステチャンネルにアップします。

是非、ご視聴・チャンネル登録・高評価お願いします!

協賛企業からのお知らせ


メルク(Sigma-Aldrich)

  • Sigma-Aldrichの材料科学部門では、エネルギー、エレクトロニクス、バイオメディカル関連製品に加え、高純度無機化合物やナノ材料、ポリマー、モノマーなど1万品目以上の製品を取り扱っています。Sigma-Aldrich Webサイトのほかに、「構造式カタログ」や「Material Matters」で用途別に製品をご紹介しています。併せてご利用ください。【カテゴリで検索できる構造式カタログはこちら
    【無機材料を形状で検索できるサイトはこちら
    【材料科学の最新情報は季刊誌Material Mattersでチェック】

 

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトを訪問してください。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  2. 勃起の化学
  3. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答…
  5. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  6. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  7. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる…
  8. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  2. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  3. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  4. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  5. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  6. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  7. “click”の先に
  8. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  9. 化学探偵Mr.キュリー6
  10. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP