[スポンサーリンク]

K

熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

[スポンサーリンク]

ハロゲン化合物→芳香族化合物、アルカン、アルケン

 

概要

  • アリールハライド・アリールトリフラートとGrignard試薬間の、ニッケルもしくはパラジウム触媒によるクロスカップリング反応。
  • sp2炭素-炭素結合形成反応、いわゆる”クロスカップリング反応”の先駆けであり、実用・学術両面におけるマイルストーンとなった反応。
  • 操作も簡便であり、安価なニッケルを用いることが出来るため実用性は高い。一方パラジウム触媒のほうは穏和な反応性を示すため、化学選択性により優れる傾向にある。
  • ただし、当然のことながらGrignard試薬と反応してしまう、活性官能基を持つ化合物には適用できない。
  • 亜鉛とのトランスメタル化により低反応性の有機亜鉛試薬にする(根岸カップリング)、もしくはNi・Pdの代わりにFe(III)触媒を用いる(Kochi-Fustnerカップリング)ことで解決できる場合もある。

基本文献

 

反応機構

Grignard試薬のHomocouplingにより0価のNiもしくはPdがまず生成する。アリールハライドがそれに酸化的付加する。引き続きGrignard試薬とのトランスメタル化→還元的脱離を経て、触媒サイクルが完結する。
kumada_tamao_2.gif

反応例

  • 不斉熊田カップリングの例[1] kumada_tamao_3.gif
  • マグネシウムアート錯体を用いる官能基受容型熊田カップリング[2]

kumada_tamao_4.gif

  • アリールフルオライドを基質とする熊田カップリング[3]

 

kumada_tamao_5.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Hayashi, T.; Hayashizaki, K.; Kiyoi, T.; Ito, Y. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 8153. DOI: 10.1021/ja00232a030
  2. Martin, R.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2007129, 3844. doi:10.1021/ja070830d
  3. Yoshikai, N.; Mashima, H.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 17978. DOI: 10.1021/ja056327n

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”][amazonjs asin=”3527319379″ locale=”JP” title=”Modern Arylation Methods”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  2. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  3. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  4. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  5. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  6. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…
  7. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  8. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  2. メバスタチン /Mevastatin
  3. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  4. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  5. ピンナ酸の不斉全合成
  6. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  8. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  9. インフルエンザ対策最前線
  10. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP