DX

  1. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!

    第41回ケムステVシンポの会告を致します。今回も昨年に引き続き、産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センターが主催する化学シンポジウムを、前回(32回Vシンポ)同様、ハイブリッド配信でお届けします!触媒センターでは、「産総研…

  2. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

    三井化学株式会社は、常務執行役員 CDO 三瓶 雅夫による、三井化学グループ全社でのDX推進の取り組…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

    開催日:2022/06/02申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響…

  4. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

    第365回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター (先進機能触媒研究グル…

  5. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード

    開催日:2022/01/19 申込みはこちら■開催概要本セミナーでは、製造業の研究開発部…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  2. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”
  4. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告
  5. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  6. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP