[スポンサーリンク]

その他

化学探偵Mr.キュリー8

[スポンサーリンク]

化学小説家喜多喜久さん。すでに多くの化学(科学)小説を執筆されている人気作家です。特に化学探偵シリーズは7冊も出版しており人気シリーズとなっています。拙ブログではこのシリーズを特に応援しており、毎回新作が出版される度に、著者へご紹介をお願いしてきました。

さて、その化学探偵シリーズですが、6月25日に待望の8冊目がでるそうです。今回も、著者紹介をお願いしましたので御覧ください。

著者からご挨拶

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

2013年から毎年刊行を続けている例のシリーズの新作が出ることになりましたので、恒例になりました紹介記事を投稿させていただきます。

新刊のタイトルは、「mr-c7.html化学探偵Mr.キュリー8」です。(中央公論新社・6/25刊行)

前作「」は“サブキャラクターたちを主役に据えた短編集”でしたが、今作は1~5巻までと同じく、沖野と舞衣が二人で謎を解いていくスタイルに戻っています。

ということで、いつものように簡単にあらすじを紹介いたします。

化学探偵Mr.キュリー8あらすじ

第一話:化学探偵と棄てられた覚醒剤

四宮大学では、実験室から出た水溶性の廃液の水質検査を行っている。その廃液から覚醒剤の成分が検出されたという連絡が。実験室で何者かが覚醒剤を合成した疑惑を調査すべく、舞衣と沖野は廃水の出どころを探ることに。

第二話:化学探偵と禁断の果実

四宮大学で定期的に行われている小学生向けの見学会で、一人の児童が突然意識を失って倒れる事件が発生。時を同じくして、農学部が管理している温室に何者かが侵入したとの一報が。舞衣は沖野の力を借りながら、二つの事件の解決に乗り出す。

第三話:化学探偵と爆発動画の怪

インターネット上に、爆発の瞬間を移した動画が投稿される。その撮影場所が四宮大学のグラウンドではないか、という指摘が寄せられる。安全管理のために、舞衣はその真相究明に取り組むことに。

第四話:化学探偵と心の枷

舞衣が担当しているなんでも相談窓口に女子学生が現れる。彼女の交際相手は化学系の研究室に所属しており、実験が忙しすぎて全然会えないのだという。そこで本人に話を聞いてみると、研究にのめり込みすぎた挙句、心身に不調をきたしていることが明らかに。

第五話:池のほとりに立つ彼女 ―2003年のMr.キュリー

大学生となった湯浅信希(七巻参照)は、学内の池のほとりに佇む女性を見掛ける。彼女の神妙な様子に、何か悩みがあるのではと不安になり、沖野に相談する。

(大学時代の沖野のエピソードで、ボイスドラマの原作を書き起こしたもの)

あらすじは以上になります。

シリーズ開始から6年!

」「7」と番外編的な巻が続きましたが、しばらくは今作のように、おなじみのキャラクターたちが活躍する話を書いていく予定です。

また、ボイスドラマからのスピンオフである、学生時代の沖野のエピソードもなかなか人気のようですので、こちらもまた続きを書いていこうかなと思っています。

シリーズの開始からもうすぐ丸六年。作中は今作でちょうど二年目が終わり、次回から三年目に突入します。最初は現実も物語世界も同じ2013年でしたが、現時点で四年のずれが生じてしまっています。長期作品の宿命ですが、ガラケーからスマホへの変化のような、大きな違いが出てこないことを祈りたいと思います(笑)

シリーズが長くなったので、読者それぞれにお気に入りのキャラクターがいるのではないかと思います。僕自身、もっと活躍するところを見たいキャラクターたちがいますし、今後もキュリーシリーズを続けたいと強く願っています。

ということで、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします!

他の関連するケムステ記事

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  2. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  3. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  4. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  5. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  6. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  7. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界…
  8. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. CYP総合データベース: SuperCYP
  3. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  4. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  5. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  6. スクショの友 Snagit
  7. 相撲と化学の意外な関係(?)
  8. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  9. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  10. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP