[スポンサーリンク]

archives

製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード

[スポンサーリンク]

開催日:2022/01/19 申込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、製造業の研究開発部門および生産現場でのDX推進について、MI-6株式会社と株式会社MENOUがそれぞれのフィールドから「どのような課題があり、どう進めればよいのか」「具体的にそれぞれの部門で何から始めればよいのか」についてお話させていただきます。

アーリーステージのAIスタートアップを集めたピッチコンテスト「HONGO AI」で最優秀賞を獲得した2社による共同開催となります。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに 10分
登壇者より講演 20分×2 (MI-6、MENOU)
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

第一章:製造業全体のDX×ノーコード
第二章:研究開発×DX×ノーコード (MI-6株式会社)
第三章:生産現場×DX×ノーコード (株式会社MENOU)

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
小島秀平(こじましゅうへい)

東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

株式会社MENOU/事業開発 
星千桂子(ほしちかこ)

2021年1月にMENOUに参画。それまではIT企業でマーケティングやエンジニアを経験。新卒でアイリスオーヤマの関連会社にて生産管理に関わった経験から、製造現場の課題を解決すべく入社。現在は、営業〜カスタマーサクセスまで幅広く事業に携わる。

■HONGO AI で最優秀賞を取得した2社が開催

本セミナーはMI-6株式会社と株式会社MENOUの共同開催となります。アーリーステージのAIスタートアップを集めたピッチコンテスト「HONGO AI」でMI-6株式会社は2019年、株式会社MENOUは2021年に最優秀賞を獲得しております。市場の成長性や技術の模倣困難性、チームの質などの観点から産官学の有識者によって行われた審査で認められた企業が受賞できるものとなります。

■対象者

  • DX化を推進したいと考えている研究開発部門・生産技術部門の方
  • DX化に興味があるが、なにから取り組んでよいかわからない方
  • マテリアルズ・インフォマティクスに興味がある方
  • 外観検査のAI化に興味がある方

■申込締め切り

2022年1月19日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

開催日:2022/01/19 申込みはこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. ニュースタッフ
  3. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  4. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  5. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  6. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  7. 春季ACSMeetingに行ってきました
  8. アルミニウムで水素分子を活性化する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  3. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  4. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  6. The Journal of Unpublished Chemistry
  7. 第8回XAFS討論会
  8. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  9. フランク・グローリアス Frank Glorius
  10. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP