[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!

[スポンサーリンク]

第41回ケムステVシンポの会告を致します。

今回も昨年に引き続き、産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センターが主催する化学シンポジウムを、前回(32回Vシンポ)同様、ハイブリッド配信でお届けします!

触媒センターでは、「産総研化学研究シンポジウム」と題して、新進気鋭の若手研究者らによる講演会を開催しております。第5回となる今回は、AI・機械学習、ChatGPTのような大規模言語モデル、実験自動化といった様々なデジタル技術がキーとなっています。研究DX(Digital Transformation)とはよく耳にしますが、こういった技術を本気で使いこなすとどうなるのか?というのを、実際に先駆けて取り組んでいる若手研究者をお招きして語っていただきます。デジタル化社会で化学研究がこれからどのように多様化していくのかを感じてみよう、という開催趣旨になっています。

運営・実施は現地(産総研つくば中央5群)で行います。YouTube視聴をご希望される皆様は、Connpass経由で参加登録いただいて得られるURLから、世界のどこからでも聴講いただくことができます。質問もYouTubeチャットにいただければ、現地の運営チームが拾い上げる形で、時間の許す限り講演者にお伝えします。是非とも、活発な議論をお願い致します。

今年もご参加・ご視聴のほど、よろしくお願いたします。

参加登録はこちら

第41回ケムステVシンポ概要

タイトル:第5回 産総研化学研究シンポジウム 「デジタル化社会における化学研究の多様性」

対象:誰でも
開催日:2023年11月17日 (金)  13:00~18:00
形式:ハイブリッド開催
・開催場所:産業技術総合研究所 つくば中央5群 5-2棟 6F会議室(6602-6604)
・オンライン:YouTubeライブの限定URL配信
オンライン定員:先着1500名(途中参加・退出自由)
言語:日本語
参加費:無料

講演者およびスケジュール(各講師、発表+質疑応答で約45分程度、バッファ5分):

13:00-13:02 趣旨説明(増田光一郎)

13:02-13:10 開会挨拶・センター紹介:吉田勝(産総研・触媒センター 研究センター長)

13:10-14:00 神田 元紀(理研・生命機能科学研究センター)/ 座長:増田光一郎
「再生医療分野におけるラボラトリーオートメーションの開発と実装」

14:00-14:50 永島 裕樹(産総研・触媒センター)/ 座長:田中真司
「四極子核の固体DNP-NMR分光法によるナノ粒子表面の解析」
14:50-15:00 休憩

15:00-15:50 畑中 美穂(慶應大・理工)/ 座長:熊田佳菜子
「マテリアルズ・インフォマティクスが加速する機能性材料の開発」

15:50-16:40 小島 諒介(京大・医)/ 座長:矢田陽
「有機化学反応のためのAI基盤モデルの開発」

16:40-16:50 休憩

16:50-17:40 古川 俊輔(埼玉大・理工)/ 座長:竹内勝彦
「しくじりまくり先生 俺みたいになるな!!〜大学で悩みを抱えている人へ〜」

17:40-18:00 閉会挨拶・写真撮影


主催:産業技術総合研究所・触媒化学融合研究センター

共催:Chem-Station
協賛:東京化成工業株式会社メルク株式会社島津製作所

幹事:増田光一郎(産総研・触媒センター)
幹事サポート:竹内勝彦(産総研・触媒センター)

座長:増田光一郎、矢田陽、竹内勝彦、熊田佳菜子、田中真司(いずれも産総研・触媒センター)
Web配信担当:生長 幸之助(産総研・触媒センター、Chem-Station副代表)

 

参加登録:Connpassイベントページから行ってください(Connpass利用ガイドはこちら)。開始30分前(12:30)まで受付

参加登録はこちら

参加登録してURLを得ておけば、リアルタイム聴講できずとも、数日間はタイムシフト視聴ができます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #産総研化学シンポ

 

※本講演会は、文部科学省の「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」として、筑波大学が代表機関、産総研が共同実施機関として運営している「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」の支援により実施されます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

協賛企業からのお知らせ

お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営・配信しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

Merck株式会社

メルクは製品やサービスのデジタル化を推進し多様な化学研究をサポートします。

【デジタル製品①】手頃な価格で逆合成解析を – SYNTHIA™ Lite
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/jp-information-synthia-lite

【デジタル製品②】創薬スクリーニングにAIの力を – AIDDISON®
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/services/software-and-digital-platforms/aiddison-ai-powered-drug-discovery

【デジタルサービス】アカウント作成で試薬関連書類の管理が便利に!
https://www.sigmaaldrich.com/JP/ja/campaigns/new-member-application

島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

東京化成工業

東京化成工業は,「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に,グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し,皆様のニーズに対応するため,日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先でpdfファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  2. LEGO ゲーム アプローチ
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  4. アカデミックの世界は理不尽か?
  5. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  6. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを…
  7. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  8. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定
  2. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  3. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  4. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  5. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  6. マスクをいくつか試してみた
  7. 小林 修 Shu Kobayashi
  8. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会
  9. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  10. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP