[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

[スポンサーリンク]

三井化学株式会社は、常務執行役員 CDO 三瓶 雅夫による、三井化学グループ全社でのDX推進の取り組みを紹介する動画「三井化学のDX」を公開いたしました。三井化学は、2030長期経営計画に基づき、社会課題解決企業への変革を進めております。この変革の基礎・基盤となるのがDXであり、昨年2021年4月にDX推進室を創設しました。当動画では、この1年半の間にDXを用いて、どのような企業変革を実行してきたのか、その具体的な取り組みを紹介いたします。(引用:11月14日三井化学プレスリリース)

各企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みについては、過去にいくつか紹介させていただきましたが、最近は少しその動向が少し落ち着いた印象を受けます。そんな中、三井化学よりDX推進の振り返りを紹介するYoutube動画が公開されました。

動画は、常務執行役員 CDO(Chief Digital Officer)三瓶氏が発表者としてプレゼンするスタイルで、冒頭では自身の経歴を紹介されています。

動画の内容を見ていくと、三井化学の事業紹介から始まり、コロナ対策への貢献、現代が直面している健康や環境問題に対応する取り組みを強調しています。カーボンニュートラルについては、九州大学との共同研究と共にDX活用例であるGHG(Green House Gas)排出量のリアルタイムモニタリングに触れています。トピックは長期目標に移り、2030年への長期計画(VISION 2030)の4つ戦略を実行するための基礎がDXを通じた企業変革であるとしてDX推進が企業成長に必要であることを強調しています。

動画の6分30秒ぐらいからDXの話題に入り、まずその手段と基本戦略①デジタルリテラシーの向上 ②業務変革の推進 ③開発力の強化 ④事業モデルの変革 を説明しています。その上で将来、三井化学がどのように仕事を進めるか、現在と比較ししながらDX活用例を例示しています。

続いて具体的な取り組みとして、各職場でのDXチャンピオンの選出やリファレンスブックの設定、DXの習得レベルの設定、アジャイルによる開発の加速などを行った取り組みが紹介されています。15分前後からは、活用事例の内容に入り、ブロックチェーン技術を用いたプラスチックの資源循環型プラットフォームの構築AIを用いた新規用途開発、全社オンラインイベントの開催、DX社内広報・イベントの推進などをアピールしています。

工場におけるDXでは詳細な内容まで踏み込んで説明しており、各種AIやドローンの貢献、最新のインフラ技術を用いたリードタイムの短縮、工場間でのデータ連携を紹介しています。研究開発においてはMIを活用した新規材料開発イノベーションとして、新材料発見の高速化、合成前の毒性予測、コンパウンドの生産プロセス・材料の最適化について得られた成果を強調しながら解説されています。

最後に、DXで企業変革を目指すCX(企業変革)by DXを強調してプレゼンを締めています。

動画の中では聞き慣れない略語が登場しgoogleで調べる場面もありましたが、概ね分かりやすい内容で、三井化学のDXに関する活動の全体を知ることができました。特に特定の部署のみ関わっているのではなく、全社を挙げて活動に取り組みDX推進を盛り上げるような体制を作っていることが強調されていると感じました。また企業動画としては珍しくコメント機能が有効になっているのはユニークな点で、すでに賞賛のコメントがいくつか投稿されています。Youtubeにて役員が特定の活動を紹介して動画は多くは見かけませんが、この動画投稿の意図を想像すると企業アピールが主の目的だと思います。将来性の高い事業のアピールは株式企業としては当たり前であり、また動画内の資源循環型プラットフォームや全社イベントは、参加企業の募集を兼ねているのではないでしょうか。さらには、就活における学生へのアピールにもなっているかもしれません。この動画に刺激されて他社にもDXの継続的な推進と動画による活動報告が広がることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  2. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  3. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウ…
  4. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法…
  7. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  8. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  3. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  4. NICT、非揮発性分子を高真空中に分子ビームとして取り出す手法を開発
  5. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  6. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  7. 18F-FDG(フルオロデオキシグルコース)
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  9. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  10. たるんだ肌を若返らせる薄膜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP