2006年 1月

  1. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”

    深刻な薬害を招いて販売停止となった催眠鎮静剤「サリドマイド」の個人輸入が増えている問題で、サリドマイドを投与している医師の3割が厚生労働省のガイドライン(指針)に従わず、管理担当の薬剤師を置いていないことが、同省の使用実態調査で分かった。…

  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる

    厚生労働省の独立行政法人・医薬品医療機器総合機構は31日、製薬企業が報告した医薬品のすべての副作用情…

  3. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

    持ち株会社方式で経営統合した製薬大手の三共と第一製薬が、統合の最終段階である両社と持ち株会社の完全統…

  4. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”

    化学者の高峰譲吉(1854~1922)らが発見した「アドレナリン」が4月から、医薬品の正式名称として…

  5. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退

    武田薬品工業は5日、独大手化学メーカーのBASFの日本法人と共同出資するビタミン原料会社、BASF武…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  2. 研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  3. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  4. レッドブルから微量のコカインが検出される
  5. 2008年イグノーベル賞決定!
  6. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  7. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP