[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

[スポンサーリンク]

ハロチオフェンからのハロゲン移動反応を用いるNヘテロアレーンのC–Hエーテル化が開発された。穏和な反応条件で、広範なアジンやアゾールを位置選択的にC–Hエーテル化できる。

N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

ヘテロアリールエーテルは医農薬品において重要な骨格である。遷移金属触媒によるハロゲン化ヘテロアリールのエーテル化は信頼性の高い合成法として頻用される。
近年では、最も理想的な合成法とされる芳香環C–H結合のエーテル化も報告されたが[1]、アジンやアゾールなどのN-ヘテロアレーンへ適用した例は少ない。
例えばShiらは、銅触媒を用いて配向基をもつN-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化を達成した(図1A)[2]。しかし、より単純なN-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化は挑戦的な課題であり、現状、N-ヘテロアレーンの事前官能基化を要する手法が大半である[3]。最近の例としては、McNallyらが開発したアジンのホスホニウム化を経由するN-ヘテロアリールエーテル合成法が挙げられる(図1B)[4]。このように、単純なN-ヘテロアレーンを直接C–Hエーテル化できる手法はなく、新たなN-ヘテロアレーンの活性化戦略が求められる。
一方、1951年Nordらは強塩基存在下、2-ブロモチオフェン間でハロゲン移動が起こり、テトラブロモ置換体が生成することを見いだした(図1C)[5]。コロラド州立大学のBandar助教授らは、このハロゲン移動反応がN-ヘテロアレーンとハロチオフェン間で起これば、系中でN-ヘテロアレーンをハロゲン化でき、続くアルコールとのSNArが一挙に進行すると考えた(図1D)。検討の結果、著者らはハロチオフェンのハロゲン移動反応を用いるN-ヘテロアレーンの新規C–Hエーテル化の開発に成功した。

図1 (A) 配向基を要するC–Hエーテル化 (B) 2工程でのC–Hエーテル化 (C) 塩基によるハロチオフェンの不均化 (D) 本反応

 

“Nucleophilic C–H Etherification of Heteroarenes Enabled by Base-Catalyzed Halogen Transfer”
Puleo, T. R.; Klaus, D. R.; Bandar, J. S. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 12480–12486.
DOI: 10.1021/jacs.1c06481

論文著者の紹介


研究者:Jeffrey S. Bandar
研究者の経歴:
2009 BSc., Saint. John’s University, USA (Associate Prof. Thomas N. Jones)
2014 Ph.D., Columbia University, USA (Prof. Tristan H. Lambert)
2014–2017 Postdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. Stephen L. Buchwald)
2017 Assistant Professor, Colorado State University, USA
研究内容:強塩基を用いた新規触媒反応の開発

論文の概要

著者らはカリウムtert-ブトキシド存在下、N-ヘテロアレーン1にアルコール2とハロゲン移動試薬としてハロチオフェン3を反応させると、N-ヘテロアリールエーテル4が収率よく得られることを見いだした(図2A)。

チアゾールやイミダゾールなどの1,3-アゾールでは、2,5-ジブロモチオフェン(3a)を用いると、2位選択的なC–Hエーテル化が進行した(4a, 4b)。

また、1,3-アゾール類よりも酸性度が低いアジンに対しては、3aよりハロゲン移動が起こりやすい2-ヨードチオフェン(3b)を用いることで、4位選択的なエーテル化が進行した(4c, 4d)。フェニルスルホニル基を有するアジンおよびイミダゾ[1,2-b]ピリダジンでは2,3-ジヨードベンゾチオフェン(3c)を用いると、良好な収率で4位エーテル化体が得られた(4e, 4f)。
続いて、著者らはポリアジンの位置選択的なC–Hエーテル化を試みた(図2B)。ビピリジン53cを用いて反応させたところ、トリフルオロメチル基を有するピリジン環を4位選択的にエーテル化できた(6)。

クロロ-2,3’-ビピリジンでも同様に、クロロピリジンの4位でエーテル化が進行した(7)。他にも、キノリニル基をもつイミダゾ[1,2-b]ピリダジンでは8位が(8)、ピリダジンと2つのピリジンをもつ分子では、ピリダジン環の4位がエーテル化された(9)。

さらに、3b存在下ブロモピリジン10をL-プロリノール(11)と反応させると、4位選択的なC–Hエーテル化に続く分子内SNAr反応が進行し、モルホリン縮環ピリジン12が良好な収率で得られた。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) ハロチオフェンを用いた他のC–Hエーテル化

 

以上、カリウムtert-ブトキシド存在下、ハロチオフェンをハロゲン移動試薬に用いたN-ヘテロアレーンの位置選択的なC–Hエーテル化反応が開発された。今後、ハロゲン移動試薬を利用したエーテル化以外の官能基化の開発が期待できる。

参考文献

  1. (a) Liu, B.; Shi, B.-F.Transition-Metal-Catalyzed Etherification of Unactivated C–H Bonds. Tetrahedron Lett. 2015, 56, 15–22. DOI: 1016/j.tetlet.2014.11.039 (b) Zheng, Q.; Chen, J.; Rao, G.-W. Recent Advances in C–O Bond Construction via C–H Activation. Russ. J. Org. Chem. 2019, 55, 569–586. DOI: 10.1134/S1070428019040249
  2. Yin, X.-S.; Li, Y.-C.; Yuan, J.; Gu, W.-J.; Shi, B.-F. Copper (II)-Catalyzed Methoxylation of Unactivated (Hetero)Aryl C–H Bonds using a Removable Bidentate Auxiliary. Org. Chem. Front. 2015, 2, 119–123. DOI: 1039/c4qo00276h
  3. (a) Kutasevich, A. V.; Perevalov, V. P.; Mityanov, V. S. Recent Progress in Non-Catalytic C−H Functionalization of Heterocyclic N-Oxides. Eur. J. Org.Chem. 2021, 3, 357– DOI: 10.1002/ejoc.202001115 (b) Baykov, S. V.; Boyarskiy, V. P. Metal-Free Functionalization of Azine N-Oxides with Electrophilic Reagents. Chem. Heterocycl. Compd. 2020, 56, 814−823. DOI: 10.1007/s10593-020-02737-x (c) Lian, Y.; Coffey, S. B.; Li, Q.; Londregan, A. T. Preparation of Heteroaryl Ethers from Azine N-Oxides and Alcohols. Org. Lett. 2016, 18, 1362−1365. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b00295
  4. Hilton, M. C.; Dolewski, R. D.; McNally, A. Selective Functionalization of Pyridines via Heterocyclic Phosphonium Salts. J. Am. Chem. Soc.  2016, 138, 13806–13809. DOI: 10.1021/jacs.6b08662
  5. Vaitiekunas, A.; Nord, F. F. Tetrabromothiophene from 2-Bromothiophene by means of Sodium Acetylide in Liquid Ammonia. Nature 1951, 168, 875–876. DOI: 1038/168875a0

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  3. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  5. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  7. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Elem…
  8. 化学の資格もってますか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  2. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  3. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  4. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  5. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  6. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  7. 実験白衣を10種類試してみた
  8. シアノスター Cyanostar
  9. Essential細胞生物学
  10. 銀を使ってリンをいれる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP