[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ

[スポンサーリンク]

ちょっと古い論文ですが,インパクトのある面白い論文だったので紹介します.安価な調味料から有用な有機化合物をエスプレッソマシンを使って抽出したという話です.

“New Method for the Rapid Extraction of Natural Products: Efficient Isolation of Shikimic Acid from Star Anise”

Jeremy Just, Bianca J. Deans, Wesley J. Olivier, Brett Paull, Alex C. Bissember, and Jason A. Smith. Org. Lett. 2015, 17, 2428−2430. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b00936

main scheme

 

今回話題になっているのはシキミ酸という化合物です.シキミ酸?知らない子ですね...という方もいらっしゃるかもしれませんが,植物内ではフェニルアラニン,チロシン,トリプトファンがシキミ酸から生成されるといえばその重要性がお分かりいただけるかと思います.また,ロシュ社は抗インフルエンザウィルス剤として有名なタミフルをシキミ酸から誘導することで合成しています(→詳細).構造を見比べるとシキミ酸の持つ官能基と光学活性点をフルに生かしていることがわかります.

シキミ酸

 

シキミ酸の構造については連続したヒドロキシ基が3つ,カルボキシル基,不飽和結合と官能基に富んでいる上に,3つの不斉炭素がコンパクトな空間に密集しており,光学活性化合物合成の出発物質として利用価値のある非常にありがたい分子です.

そんな素敵分子なシキミ酸ですが,つい最近まで大量かつ医薬品の原料として使える純度のものを生産する方法は確立されていませんでした.前述したようにタミフルはシキミ酸を原料としています,鳥インフルエンザの脅威が迫る中,シキミ酸の大量生産方法確立は最重要案件の一つでした.

2009年にやっとコーヒー粕麹法という手法が確立されます.これはコーヒー粕(コーヒーの搾りかす)を発酵させ,得られたクロロゲン酸を加水分解することでキナ酸へと誘導し,シキミ酸を得るというものです.

クロロゲン酸

 

前置きが長くなってしまいました.今回の論文ではもっと容易に,安価にシキミ酸を単離するという話でした.筆者たちは抽出源として八角(別名:トウシキミ,原文:Star Anise)という香料を用いています.中華料理屋で見た!(^ν^)という方も多いかもしれません.

早速,抽出をいかに行っているか見てみましょう.SIから実験の手順を追ってみると

乾燥させた八角( 20 g)をコーヒー豆挽きで細く挽き,2 gの砂と混ぜる.混合物をエスプレッソマシンのホルダーに入れ,熱した30% EtOH/H2O 200 mlで抽出する.(原文訳)

コーヒー豆の操作をそのまま八角に置き換えたという感じですね.

そして殺伐としたSIに...

_人人人人人人人人人人人人_
>突然のエスプレッソマシン <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

スクリーンショット 2015-06-13 23.40.59

 

 

うわぁ...本当にエスプレッソマシン使ってるよ....でもここまでで使っているのはほとんど台所でそろうものばかり.砂だけ綺麗なものを使えばこのエスプレッソマシンも使い続けられる(?)ちなみに筆者らによればエスプレッソマシンでの加熱,加圧条件が抽出成功のキモらしいです.

実はこの段階では不純物としてアネトールとp-アニスアルデヒドが混入しているそうです(あれ?2分で終わらない...?).そこでこの後の操作として,抽出液にシリカを入れてエバポで溶媒を飛ばしています.乾燥したらシリカへの吸着能の違いを利用して不純物を洗い落とし,さらに高極性の溶媒でシリカを本洗いし,ろ液を濃縮すればシキミ酸が2.21 g(5.50 % w/w)で取れてきます.たしかに従来の酵母を使用する方法と比べると,エスプレッソマシン並みの熱と圧力に耐えうるだけの抽出装置を作れれば,素直で環境負荷も小さそうな手法です.

また,筆者らはエスプレッソマシンからの抽出液からダイレクトに官能基保護されたシキミ酸を得ることも試みており.以下のような化合物を得ています(ただしカラムでの生成が必要).

protected

 

 

紙面では述べられていませんが,この保護体,光延反応を経れば隣り合った3つのヒドロキシ基が全て同じ方向を向いている,合成化学上利用価値の高い珍しい化合物を与えます.

mitsunobu

 

さて最後にですがこの方法,本当に経済的なのか.シキミ酸の値段を調べてみました.

TCI: ¥14,700/g

Aldrich: ¥22,100/g

八角:¥33/g

 

圧倒的に安い!!!ということなので,もしシキミ酸を合成で使いたいけど高いからボスに作れと言われた,なんてときは八角を買って抽出したほうが楽で安いかもしれませんよ.

 

関連商品

[amazonjs asin=”B00XKYWFJC” locale=”JP” title=”八角(はっかく)500g 中華料理・調味料・香辛料・業務用・エスニック料理・超お買い特・煮込み料理・角煮の下味”]

関連記事

  1. TEtraQuinoline (TEQ)
  2. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~…
  3. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  4. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…
  5. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  6. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  8. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Na…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  2. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  3. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  4. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  5. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  6. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  7. 【Q&Aシリーズ❸ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波プロセスのスケールアップについて
  8. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  9. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  10. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP