[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

[スポンサーリンク]

人の鼻の中にいる細菌が作り出す化合物に既存の抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌作用があることを独チュービンゲン大のチームが発見した。新たな抗生物質として利用できる可能性があるという。英科学誌ネイチャーに28日発表する(引用:朝日新聞 2016年7月28日)。

 

面白いニュースです。抗生物質(抗菌剤)はペニシリンなどに代表されるように通常土壌や海などの微生物が産生する物質です。

ところが、今回の研究によってなんと「人の鼻にいる細菌が抗菌作用のある化合物を作っていた」とのこと。ええー!灯台下暗しですか。

発見したのはドイツのチュービンゲン大Andreas Peschel教授らの研究チーム。

Peschel_Andreas

Andreas Peschel教授

研究チームが、「黄色ブドウ球菌が鼻のなかに常在する人は全体の3割で、7割の人には存在しないのはなぜか?」ということについて調査していたところからの発見だそうです。その過程で鼻の中にあるブドウ球菌属の細菌(S. lugdunensis)を調べたところ、黄色ブドウ球菌を寄せ付けない効果のある化合物を生産していたとのこと。

その化合物は、細菌の名前からLugduninと名付けられました。化合物は比較的単純な環状オリゴペプチドであり、1つのL-トリプトファン、D-ロイシン、L-バリン、2つのDバリンとチアゾリジンから構成されています。

 

2016-07-28_10-14-01

鼻の細菌から単離された化合物Lugduninと抗菌効果

 

人には1000種類以上の細菌がいるといわれています。今後このような抗菌剤が人体から単離されることがあるのでしょうか。

 

関連文献

Zipperer, A.; Konnerth, M. C.; Laux, C.; Berscheid, A.; Janek, D.; Weidenmaier, C.; Burian, M.; Schilling, N. A.; Slavetinsky, C.; Marschal, M.; Willmann, M.; Kalbacher, H.; Schittek, B.; Brötz-Oesterhelt, H.; Grond, S.; Peschel, A.; Krismer, B.;Nature 2016, 535, 511. DOI: 10.1038/nature18634

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860921224″ locale=”JP” title=”抗菌薬パーフェクトガイド: ~基礎から臨床まで~”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  3. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報によ…
  4. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  5. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  6. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  7. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  8. 「さびない鉄」産業界熱視線

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本人化学者による卓越した化学研究
  2. 薄層クロマトグラフィ / thin-layer chromatography (TLC)
  3. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ
  4. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  5. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  6. 化学探偵Mr.キュリー9
  7. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  8. まんがサイエンス
  9. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  10. 製薬業界の現状

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP