[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

[スポンサーリンク]

人の鼻の中にいる細菌が作り出す化合物に既存の抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌作用があることを独チュービンゲン大のチームが発見した。新たな抗生物質として利用できる可能性があるという。英科学誌ネイチャーに28日発表する(引用:朝日新聞 2016年7月28日)。

 

面白いニュースです。抗生物質(抗菌剤)はペニシリンなどに代表されるように通常土壌や海などの微生物が産生する物質です。

ところが、今回の研究によってなんと「人の鼻にいる細菌が抗菌作用のある化合物を作っていた」とのこと。ええー!灯台下暗しですか。

発見したのはドイツのチュービンゲン大Andreas Peschel教授らの研究チーム。

Peschel_Andreas

Andreas Peschel教授

研究チームが、「黄色ブドウ球菌が鼻のなかに常在する人は全体の3割で、7割の人には存在しないのはなぜか?」ということについて調査していたところからの発見だそうです。その過程で鼻の中にあるブドウ球菌属の細菌(S. lugdunensis)を調べたところ、黄色ブドウ球菌を寄せ付けない効果のある化合物を生産していたとのこと。

その化合物は、細菌の名前からLugduninと名付けられました。化合物は比較的単純な環状オリゴペプチドであり、1つのL-トリプトファン、D-ロイシン、L-バリン、2つのDバリンとチアゾリジンから構成されています。

 

2016-07-28_10-14-01

鼻の細菌から単離された化合物Lugduninと抗菌効果

 

人には1000種類以上の細菌がいるといわれています。今後このような抗菌剤が人体から単離されることがあるのでしょうか。

 

関連文献

Zipperer, A.; Konnerth, M. C.; Laux, C.; Berscheid, A.; Janek, D.; Weidenmaier, C.; Burian, M.; Schilling, N. A.; Slavetinsky, C.; Marschal, M.; Willmann, M.; Kalbacher, H.; Schittek, B.; Brötz-Oesterhelt, H.; Grond, S.; Peschel, A.; Krismer, B.;Nature 2016, 535, 511. DOI: 10.1038/nature18634

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  2. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. 進む分析機器の開発
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  6. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  7. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  8. 理研も一般公開するよ!!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  2. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  5. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  6. 無保護アミン類の直接的合成
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  8. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授
  9. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  10. Hazardous Laboratory Chemicals Disposal Guide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】

ケムステの人気企画スポットライトリサーチ、2015 年に始まって以来、2024 年現…

【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

触媒センターでは、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP