[スポンサーリンク]

ケムステニュース

人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果

[スポンサーリンク]

人の鼻の中にいる細菌が作り出す化合物に既存の抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌作用があることを独チュービンゲン大のチームが発見した。新たな抗生物質として利用できる可能性があるという。英科学誌ネイチャーに28日発表する(引用:朝日新聞 2016年7月28日)。

 

面白いニュースです。抗生物質(抗菌剤)はペニシリンなどに代表されるように通常土壌や海などの微生物が産生する物質です。

ところが、今回の研究によってなんと「人の鼻にいる細菌が抗菌作用のある化合物を作っていた」とのこと。ええー!灯台下暗しですか。

発見したのはドイツのチュービンゲン大Andreas Peschel教授らの研究チーム。

Peschel_Andreas

Andreas Peschel教授

研究チームが、「黄色ブドウ球菌が鼻のなかに常在する人は全体の3割で、7割の人には存在しないのはなぜか?」ということについて調査していたところからの発見だそうです。その過程で鼻の中にあるブドウ球菌属の細菌(S. lugdunensis)を調べたところ、黄色ブドウ球菌を寄せ付けない効果のある化合物を生産していたとのこと。

その化合物は、細菌の名前からLugduninと名付けられました。化合物は比較的単純な環状オリゴペプチドであり、1つのL-トリプトファン、D-ロイシン、L-バリン、2つのDバリンとチアゾリジンから構成されています。

 

2016-07-28_10-14-01

鼻の細菌から単離された化合物Lugduninと抗菌効果

 

人には1000種類以上の細菌がいるといわれています。今後このような抗菌剤が人体から単離されることがあるのでしょうか。

 

関連文献

Zipperer, A.; Konnerth, M. C.; Laux, C.; Berscheid, A.; Janek, D.; Weidenmaier, C.; Burian, M.; Schilling, N. A.; Slavetinsky, C.; Marschal, M.; Willmann, M.; Kalbacher, H.; Schittek, B.; Brötz-Oesterhelt, H.; Grond, S.; Peschel, A.; Krismer, B.;Nature 2016, 535, 511. DOI: 10.1038/nature18634

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4860921224″ locale=”JP” title=”抗菌薬パーフェクトガイド: ~基礎から臨床まで~”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  2. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  3. ホウ素でがんをやっつける!
  4. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  5. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  6. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  7. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. アロタケタールの全合成
  2. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  3. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  4. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  5. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  6. フリース転位 Fries Rearrangment
  7. 医薬品のプロセス化学
  8. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11更新】
  9. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  10. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP