[スポンサーリンク]


2006年 8月

  1. サイエンス・ダイレクトがリニューアル

    エルゼビアが提供する世界最大のフルテキストデータベースであるサイエンス・ダイレクトのホームページが8月20日リニューアルしました。?エルゼビアグループが発行する1,800以上の科学・技術・医学・社会科学分野の電子ジャーナルに加え…

  2. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解

    住友化学と子会社の大日本住友製薬は21日、高血圧症・狭心症治療薬「アムロジン」の国内の製造・販売権を…

  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム

     ワシントン――米スクリプス研究所のチームがこのほど、肥満を防ぐ「ワクチン」を開発し、ラットを使っ…

  4. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功

     独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】界面ナノアーキテクトニクス研究センター…

  5. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功

    東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻の正田晋一郎教授らのグループは、配糖体の中でも特に診断薬や合成…

  6. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. 地域の光る化学企業たち-2
  3. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  4. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  5. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  6. ピラーアレーン
  7. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP