[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マーティン・バーク Martin D. Burke

[スポンサーリンク]

マーティン・D・バーク(Martin D. Burke、1976年2月5日-)は、アメリカの有機化学者である。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校教授。

経歴

1998 ジョンホプキンス大学 卒業(Henry Brem教授、Gary H. Posner教授)
1998-2005 ハーバードメディカルスクール MD
1999-2003 ハーバード大学・ハワードヒューズ医科研究所 PhD(Stuart Schreiber教授)
2005 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 助教授
2009 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 Affiliate Faculy
2009 ハワード・ヒューズ医科研究所 Early Career Scientist
2011 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 准教授
2014 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 教授

受賞歴

2017 Nobel Laureate Signature Award in Graduate Education in Chemistry, ACS
2016 Maximizing Investigator’s Research Award, National Institutes of Health
2014 Thieme-International Union of Pure and Applied Chemistry (IUPAC) Prize in Synthetic Organic Chemistry
2014 American Asthma Foundation Scholars Award
2014 Hirata Gold Medal, Japan
2014 International Organic Chemistry Foundation Lectureship Award, Japan
2013 Kavli Foundation Emerging Leader in Chemistry Award, American Chemical Society
2013 Elias J. Corey Award for Outstanding Original Contribution in Organic Synthesis by a Young Investigator, American Chemical Society
2013 University of Illinois Innovation Discovery Award
2012 Novartis Chemistry Lectureship: Basel, Horsham, Shanghai, Singapore, San Francisco, and Cambridge
2011 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2011 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2010 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Harvard University
2010 Frontiers in Chemistry Lectureship at The Scripps Research Institute
2010 Novartis Lectureship at The University of California Berkeley
2009 Howard Hughes Medical Institute Early Career Scientist
2009 Alfred P. Sloan Foundation Research Fellowship
2009 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry Award
2009 Eli Lilly Grantee Award
2009 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2009 Amgen Young Investigator Award
2009 Bristol-Myers Squibb Lectureship at Princeton University
2009 Thieme Chemistry Journals Award
2008 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2008 Arnold and Mabel Beckman Foundation Young Investigator Award
2008 “World’s 35 Top Innovators Under 35” Technology Review Magazine
2008 National Science Foundation CAREER Award
2008 “Scientist to Watch” The Scientist Magazine
2007 Teacher Ranked as Outstanding, UIUC Center for Teaching Excellence
2006 Teacher Ranked as Excellent, UIUC Center for Teaching Excellence
2005 ACS Petroleum Research Foundation Type G Award
2005 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2005 Henry Asbury Christian Award, Harvard Medical School
2003 National Institutes of Health Medical Scientist Training Program Fellowship
2000 Howard Hughes Medical Institute Predoctoral Fellowship
1998 Hunterian Research Award – Johns Hopkins Department of Neurosurgery
1997 Phi Beta Kappa – Junior Year, Johns Hopkins University
1997 Howard Hughes Undergraduate Research Fellowship – Johns Hopkins University
1997 Provost’s Undergraduate Research Award – Johns Hopkins University
1994-1998 Dean’s List – Johns Hopkins University
1994-1998 Beneficial Hodson Scholar – Johns Hopkins University
1994-1998 Maryland Distinguished Scholar

研究概要

MIDAボロネートを用いる連続骨格構築法の開発[1]

peridinin_4
ボロン酸N-メチルイミノ二酢酸(MIDA)エステルは、各種化学条件に安定な優れたボロン酸の保護基である。たとえばフリーのボロン酸存在下に鈴木カップリングを行なってもMIDAボロネートは反応しない。

この特性を活かし、MIDAボロネートを備えるビルディングブロックを多数用意し、それぞれカップリング→脱保護と繰り返して連結させていくことで、複雑な化合物が簡便に合成できる方法論を確立した。以下は本法を活用した天然物ペリニジンの全合成経路[2]である。

peridinin_5

 

また2015年には本法の特性を最大限に活用し、ボタン一つで複雑有機化合物を自動合成可能な装置の開発にも成功している[3]。

AutomatedSynth_5低分子化合物を用いたケミカルバイオロジー研究[4][5]

自身で合成したAmphotericin B(AmB)をもちいたケミカルバイオロジー研究に従事。また、ヒノキチオールが鉄輸送用複合体を欠いている酵母細胞に金属を移動させるために鉄を結合する低分子として効果的に働くことを見いだしている。

関連動画

関連文献

  1.  Gillis, E. P.; Burke, M. D. Aldirchimica Acta 2009, 42, 17.
  2.  Woerly, E. M.; Cherney, A. H.; Davis, E. K.; Burke, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 6941.  doi: 10.1021/ja102721p
  3.  Li, J.; Ballmer, S. G.; Gillis, E. P.; Fujii, S.; Schmidt, M. J.; Palazzolo, A. M. E.; Lehmann, J. W.; Morehouse, G. F.; Burke, M. D. Science 2015, 347, 1221. DOI:10.1126/science.aaa5414
  4. Davis, S. A.; Vincent, B. M.; Endo, M. M.; Whitesell, L.; Marchillo, K.; Andes, D. R.; Lindquist, S.; Burke, M. D. Nature Chemical Biology 2015, 11, 481-487.
  5. Grillo, A.S.; SantaMaria, A.M.; Kafina, M.D.; Cioffi, A.G.; Huston, N.C.; Han, M.; Seo, Y.A.; Yien, Y.Y.; Nardone, C.; Menon, A.V.; Fan, J.; Svoboda, D.C.; Anderson, J.B.; Hong, J.D.; Nicolau, B.G.; Subedi, K.; Gewirth, A.A.; Wessling-Resnick, M.; Kim, J.; Paw, B.H.; Burke, M.D.;  Science 2017, 356, 608

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  2. 相田 卓三 Takuzo Aida
  3. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  4. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  5. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  8. ジョージ・クラフォード M. George Craford

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  4. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  5. これで日本も産油国!?
  6. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  7. マスクをいくつか試してみた
  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  9. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  10. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP