[スポンサーリンク]

ケムステニュース

白い有機ナノチューブの大量合成に成功

[スポンサーリンク]

白いナノチューブ

 独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】界面ナノアーキテクトニクス研究センター 清水 敏美 センター長および高軸比ナノ構造組織化研究チームは、水に溶けやすい部分と油に溶けやすい部分を併せ持つ両親媒性分子を新たに設計、合成し、有機溶媒中で自己集合させることで、内径が40~200nm(ナノメートル:ナノは10億分の1)、外径が70~500nm、長さが数μm(マイクロメートル)の形状を持つ種々の有機ナノチューブを合成する技術を開発した。この方法では従来法と比較して溶媒の使用量が1,000分の1以下と少なく、有機ナノチューブを大量に製造可能である。(引用:産業技術総合研究所

 ナノチューブといってもカーボンナノチューブとは異なります。カーボンナノチューブは名前の通り、炭素で構成されているのに対し、今回のナノチューブは、石鹸に代表される分子の中に親水性基と疎水性基をあわせ持った両親媒性分子で構成される、有機ナノチューブです。

 自己集合により細胞膜内のリン脂質等にみられるような二重膜を形成し、それが円筒状になって形成されます。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  2. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  3. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  4. 進む分析機器の開発
  5. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  6. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  7. 育て!燃料電池を担う子供たち
  8. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  2. 反応の選択性を制御する新手法
  3. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成
  4. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  5. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」
  6. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授
  7. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  8. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  9. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  10. 第45回BMSコンファレンス参加者募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP