[スポンサーリンク]

ケムステニュース

白い有機ナノチューブの大量合成に成功

[スポンサーリンク]

白いナノチューブ

 独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】界面ナノアーキテクトニクス研究センター 清水 敏美 センター長および高軸比ナノ構造組織化研究チームは、水に溶けやすい部分と油に溶けやすい部分を併せ持つ両親媒性分子を新たに設計、合成し、有機溶媒中で自己集合させることで、内径が40~200nm(ナノメートル:ナノは10億分の1)、外径が70~500nm、長さが数μm(マイクロメートル)の形状を持つ種々の有機ナノチューブを合成する技術を開発した。この方法では従来法と比較して溶媒の使用量が1,000分の1以下と少なく、有機ナノチューブを大量に製造可能である。(引用:産業技術総合研究所

 ナノチューブといってもカーボンナノチューブとは異なります。カーボンナノチューブは名前の通り、炭素で構成されているのに対し、今回のナノチューブは、石鹸に代表される分子の中に親水性基と疎水性基をあわせ持った両親媒性分子で構成される、有機ナノチューブです。

 自己集合により細胞膜内のリン脂質等にみられるような二重膜を形成し、それが円筒状になって形成されます。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  2. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  3. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  4. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  5. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  6. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…
  7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  2. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  3. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  5. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  6. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  7. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  8. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  9. 新薬と併用、高い効果
  10. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP