2007年 9月 23日

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかもしれない化学者」! (さらに…)…

  2. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

    パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な…

  3. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

    シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガ…

  4. キニーネ きにーね quinine

    キニーネ(quinine)は、アカネ科キナ属植物の樹皮に含まれるアルカロイドです。 (さらに&…

  5. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

    フェノールフタレイン(phenolphthalein)は、pH指示薬の一種です。 (さらに&h…

  6. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  3. 下村 脩 Osamu Shimomura
  4. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  5. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  6. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  7. プラスチックを簡単に分解する方法の開発

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP