[スポンサーリンク]

ナノ化学

ベン・フェリンガ Ben L. Feringa

[スポンサーリンク]

ベン・L・フェリンガ (Benard L. Feringa、1951年5月18日-)は、オランダの有機化学者である。グローニンゲン大学教授(写真:rsc.org)。

 経歴

1978 グローニンゲン大学 博士号取得 「Asymmetric phenol oxidation」(Hans Wynberg教授)
1978-1982 Shell Research Center (アムステルダム) 研究員
1979-1982 Hogere Analistenschool 講師
1982-1983 Shell Biosciences Laboratories (シッティングボーン、UK) 研究員
1983-1984 Shell Research Center (アムステルダム) 主任研究員
1984 グローニンゲン大学 講師
1988 グローニンゲン大学 教授
2003 グローニンゲン大学 Jacobus H van ‘t Hoff Professor

受賞歴

1997 Pino gold medal (Italian Chemical Society)
2000-2001 Novartis Chemistry Lectureship Award
2003 Koerber European Science Award
2003 Guthikonda Award (Columbia university)
2004 Spinoza Award 2005 Prelog gold medal
2005 Solvias Ligand contest award
2007 Norrish Award of the ACS
2008 Paracelsus medal
2009 Chirality medal
2011 RSC Organic Stereochemistry Award
2012 Humboldt Award
2012 Grand Prix Scientifique Cino del Duca (French Academy)
2013 Marie Curie medal
2013 Nagoya Gold Medal
2016 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2016 Nobel Prize in Chemistry for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

回転一方向性を有する分子モーターの開発 光照射と加熱により回転方向を制御することが可能。

Feringa_motor_1.gif(一方向のみに回転する分子の様子)molmotor31

銅触媒を用いる触媒的不斉合成法の開発

organozinc_14_1.gif

DNAをキラルソースとする不斉合成法の開発  

名言集

 

コメント&その他

  1. 2007年度化学領域での論文引用数は世界第70位。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527313656″ locale=”JP” title=”Molecular Switches”]
 [amazonjs asin=”4860431383″ locale=”JP” title=”分子デバイスおよび分子マシン―ナノワールドへの誘い”]
[amazonjs asin=”3540285016″ locale=”JP” title=”Molecular Machines (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  2. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingol…
  3. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  4. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  5. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  6. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  7. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  8. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  2. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  3. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  4. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. スコット・ミラー Scott J. Miller
  7. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  8. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  9. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  10. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP