[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

[スポンサーリンク]

2020年卒業予定の学生の皆さんは、3月から就活本番を迎えますが、すでに企業の選考がスタートしているという方もいるようです。3月に入ると説明会やエントリーシートの提出等、一気に忙しくなります。だからこそ、企業研究は少しでも早く取り組むことが重要です。

そこで 『 化学系学生のための就活』では、2月26日(火)に大阪で「企業研究セミナー」を開催します。当日は22社の企業が参加。皆さんが知っているメーカーから、特定の分野で世界No,1シェアを占める企業、業界トップクラスの研究開発費率を誇る企業など、化学系学生を対象に1日でこれだけの化学企業が集まるイベントは、西日本エリアで最大級。

開催まであと1週間。

現在、入場予約受付中ですので、まだ予約していないという方は、ぜひチェックしてみてください!

2月26日(火)「化学系学生のための企業研究セミナー」

日時・会場

日時:2月26日(火)11:30~17:30

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:各線「京橋駅」徒歩5分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分

参加企業

アース製薬 ADEKA 宇部興産 AGC(旧社名:旭硝子) エヌ・イー ケムキャット 花王 キャタラー ジーシー JNC(チッソの事業継承会社) DIC(旧称:大日本インキ化学工業) デンカ 東海カーボン 東京応化工業 富田製薬 ナガセケムテックス 日油 日産化学 日本ペイントホールディングス 富士フイルム 三菱ガス化学 三菱ケミカル リブドゥコーポレーション

 

就活を進めてみると、興味を持っていた会社であっても、話を聴いてみたらイメージと違った。

今まで知らなかったけど、とても魅力的な企業に出会った。

ということがよくあります。

この合同説明会では、前述の通り化学系学生を採用したい企業だけが集まり、大変効率良く様々な企業を知ることができますので、このような機会を積極的に利用して、就職活動を進めて欲しいと思います。

プレゼンテーション(事前予約制)

  • 13:00~13:45 三菱ケミカル
  • 14:30~15:15 日産化学

イベントの詳細・入場予約はこちらから!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  2. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は…
  4. 化学系ブログのインパクトファクター
  5. 未来博士3分間コンペティション2021(オンライン)挑戦者募集中…
  6. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  8. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  3. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  4. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  5. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  6. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  7. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Aldol Reaction
  8. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  9. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  10. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP