[スポンサーリンク]

Chem-Station

2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

Q.この中で気になる化学関連のニュースは?

 

肩こりにはラベンダーを
16%
富大工学部実験研究棟で火事
13%
アスピリンTシャツ
21%
四角い断面を持つナノチューブ
30%
Whitesides教授Welch Award受賞
6%
情報守る“秘密の紙”開発
11%
Total: 60 votes

 

今月は前月より減りまして全部で60票でした。投票ありがとうございました。やはり変わった形状を示す四角いナノチューブが人気でした。アスピリンTシャツも気になりますよね。もう購入した方もいるようです。ノーベル賞候補のホワイトサイズ教授のニュースは私は気になりましたが読者の方はいまいちだったようです。

 

 

8月もぜひ投票よろしくお願い致します。サイトの左上に投票コーナーがあります。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  2. Chem-Stationついに7周年!
  3. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  4. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  5. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. Chem-Station9周年へ
  7. 2016年化学10大ニュース
  8. Chem-Station 6周年へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  2. 檜山クロスカップリング Hiyama Cross Coupling
  3. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  4. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  5. 乾燥剤の脱水能は?
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. 最後に残ったストリゴラクトン
  8. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  9. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  10. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP