[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

キニーネ きにーね quinine

[スポンサーリンク]

mol_quinine_1.gif

キニーネ(quinine)は、アカネ科キナ属植物の樹皮に含まれるアルカロイドです。

  • 歴史・用途

1820年にパリの薬剤師PelletierとCaventouによって単離されました。キニーネはマラリア原虫に対して特異的な毒性を示すほか、解熱作用も有し、マラリアの第一選択薬として現在でも用いられています。

有機合成においては、酸性化合物の光学分割剤として古くから用いられるほか、近年では不斉有機分子触媒としての応用で注目を集めています。

  • 関連書籍
晶文社
ロバート・S. デソウィッツ(著)Robert S. Desowitz(原著)栗原 豪彦(翻訳)
発売日:1996-04
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:596919
Harpercollins
Fiammetta Rocco(著)
発売日:2003-08-05
発送時期:通常1~3週間以内に発送
ランキング:556394

 

  • 関連リンク

キニーネの物語(1) (2) (有機化学美術館)

Quinine (Wikipedia)

キニーネ(Wikipedia日本)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  2. ノビリシチンA Nobilisitine A
  3. シコニン
  4. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  5. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  8. リベロマイシンA /Reveromycin A

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系スタートアップ2社の代表が語る、事業の未来〜業界の可能性と働き方のリアルとは〜
  2. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  3. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  4. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  5. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  6. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  7. 大学入試のあれこれ ②
  8. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  9. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP