[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

キニーネ きにーね quinine

[スポンサーリンク]

mol_quinine_1.gif

キニーネ(quinine)は、アカネ科キナ属植物の樹皮に含まれるアルカロイドです。

  • 歴史・用途

1820年にパリの薬剤師PelletierとCaventouによって単離されました。キニーネはマラリア原虫に対して特異的な毒性を示すほか、解熱作用も有し、マラリアの第一選択薬として現在でも用いられています。

有機合成においては、酸性化合物の光学分割剤として古くから用いられるほか、近年では不斉有機分子触媒としての応用で注目を集めています。

  • 関連書籍
晶文社
ロバート・S. デソウィッツ(著)Robert S. Desowitz(原著)栗原 豪彦(翻訳)
発売日:1996-04
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:596919
Harpercollins
Fiammetta Rocco(著)
発売日:2003-08-05
発送時期:通常1~3週間以内に発送
ランキング:556394

 

  • 関連リンク

キニーネの物語(1) (2) (有機化学美術館)

Quinine (Wikipedia)

キニーネ(Wikipedia日本)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メバスタチン /Mevastatin
  2. サリチル酸 (salicylic acid)
  3. サラシノール salacinol
  4. ボンビコール /bombykol
  5. ノビリシチンA Nobilisitine A
  6. ルテイン / lutein
  7. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT…
  8. イベルメクチン /Ivermectin

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  2. 中学入試における化学を調べてみた
  3. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  4. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  7. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  8. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  9. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  10. 血液型をChemistryしてみよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP