2009年 12月 21日

  1. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

     イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644~1737)が作った弦楽器の名品ストラディバリウス(Stradivarius)。その特別な音色の秘密として木材や接着剤、防…

  2. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

    先日、科学研究費に対する「事業仕分け」が日本の科学界に大きな衝撃を与えました。(画像:Chemist…

  3. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate

    (さらに…)…

  4. 実験する時の服装(企業研究所)

    筆者が所属する企業では、制服=作業服を着て実験しています。丈夫で耐熱性や防燃性があり、上下で数万…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  2. Nature Reviews Chemistry創刊!
  3. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  4. 分子モーター / Molecular Motor
  5. comparing with (to)の使い方
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. アスタチンを薬に使う!?

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP