[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得

[スポンサーリンク]

文部科学省は2020年7月31日、オンラインで開催された「第52回国際化学オリンピック」に参加した高校生4名が、全員銀メダルを獲得したことを「夢・化学-21」委員会、日本化学会と共同で発表した。この成績を踏まえ、4名に文部科学大臣表彰を授与した。 (引用:リセマム7月31日) ベトナム代表として出場した高校生4人全員が金メダルを獲得した。国別では参加60か国・地域のうち米国に次ぐ2位という、ベトナムとして過去最高位の好成績を収めた。(引用:VIETJO8月4日)

スポーツのオリンピックは一年延期となりましたが、化学オリンピックオンラインで実施されました。

世界の高校生が一堂に会し、化学の実力を競うと同時に親交を深めるのが目的として1968年から始まった化学オリンピックは今年で52回目となります。当初、トルコのイスタンブールで開かれる予定でしたが新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインにより開催され、60か国・地域から235名の生徒が参加しました。2019年大会では、80か国・地域から309名の生徒が参加していましたので、コロナウィルスの影響とオンライン開催への対応によって参加人数が減少したと考えられます。通常は、実験課題と理論問題に取り組みますが、オンラインでの実施ということで理論問題のみで行われたようです。日本からは、麻布高等学校3年の相哲人さんと久留米大学附設高等学校3年の柴山礼寛さん、南山高等・中学校女子部2年の林璃菜子さん、灘高等学校2年の吉田悠真さんが参加し、4名全員が銀メダルを獲得しました。おめでとうございます!

高校生が取り組んだ試験は、下記のような9つの問題で構成されています。

  1. Nepetalactoneの合成と反応の構造式の穴埋め
  2. 有機合成の反応物推定
  3. クライゼン転位を含む全合成の穴埋め
  4. ウッドワード・ホフマン則による構造推定
  5. β-caroteneを題材にした量子化学
  6. 反応熱の計算
  7. Phthalocyaninesの構造
  8. ホウ素化合物の反応と構造
  9. 電気化学

ざっと問題を眺めてみましたが、有機化学、無機化学、物理化学からまんべんなく出題されていて、問題の中身は、まさに大学院の入試かと思ったほどでした。構造式の推定については、学部4年生にとっては典型的な反応が多く、反応について知っていれば反応物を推定するのは難しくないと思いますが、高校生にとっては、電子の移動についても学習していないわけでありかなりチャレンジな問題だと言えます。大会に参加した高校生の方々は、準備問題を解く中で反応の知識を身についていったと想像できます。

主題された問題

出題されている問題の中には開催国トルコに関する問題が所々にあり、例えば、8番のホウ素化合物については、問題の冒頭でトルコがホウ砂の算出において世界の73%を占めていることが書かれています。単純に問題を解くだけでなく、問題を通して開催国について知ることができるのが、この化学オリンピックのユニークな点かもしれません。

この大会において活躍した国の一つにベトナムが挙げられ、参加した4人全員が金メダルを獲得し、国の成績としては米国に次ぐ2位という、ベトナムとして過去最高位の好成績を収めたそうです。アジアからの参加国では、ベトナムに加えて韓国、中国、台湾、シンガポールの参加者が多く金メダルを獲得しているだけでなく、フィリピン、インドネシア、タイの参加者も銀メダルや銅メダルを獲得していて、アジアの参加者全体で上位に食い込んでいます。参加者された高校生の方々は、大学やその先のキャリアにおいて活躍が期待され、世界の科学技術の発展に貢献してほしいと思います。

各国のメダル取得数

来年の化学オリンピックに関して、日本での予選に当たる化学グランプリ2020は、9月中受付、10月25日にWEBでのリモート試験を行うと発表されています。来年の化学オリンピックは、日本開催ということでスポーツのオリンピックと同国開催となりました。コロナウィルスの影響で開催の見通しは立っていませんが、オンラインではなく、日本に各国の参加者が集まって実施できることを願います。

 関連書籍

関連リンクと化学オリンピックに関するケムステ過去記事

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催
  2. 昭和電工、青色LEDに参入
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 情報守る“秘密の紙”開発
  5. Nature Chemistryデビュー間近!
  6. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  7. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  8. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  2. 最新有機合成法: 設計と戦略
  3. 細胞をすりつぶすと失われるもの
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  9. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  10. 有機触媒 / Organocatalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP