[スポンサーリンク]

ケムステニュース

イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

[スポンサーリンク]

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル賞」の2020年度受賞研究が発表されました。2020年度は京都大学霊長類研究所の西村剛准教授が「ヘリウムを吸ったワニの鳴き声はどう変わるのか」という研究によって「音響学賞」を受賞しており、日本人の受賞は14年連続となりました。9月18日Gigazine

イグノーベル賞2020が発表されましたが化学賞はありませんでした。以上。

これだけでは寂しいので、今回のイグノーベル賞について紹介したいと思います。

例年、イグノーベル賞の授賞式はハーバード大学のメモリアルホールで行われていますが、今回はコロナウィルスの影響で完全にオンラインで行われました。ノーベル賞の場合には6分野に決まっていますが、イグノーベル賞は、年によって分野が変わるようで2020年だけでなく2017年も化学賞はありませんでした。

では、いくつかの興味深いイグノーベル賞を紹介します。

まず、イグノーベル音響賞では、「A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian(ヘリオックス中のヨウスコウワニ:ワニのフォルマントの周波数)」という研究内容で、京都大学霊長類研究所の西村剛准教授を含む5人が受賞しました。人間は、声道の共鳴によって声を発していますが、ワニが同様の方法で声を発しているかを確認するためにヘリオックス=空気とヘリウムの混合ガスを使って調べたという内容です。工夫した点はワニにガスを吸わせる方法で、箱の中にワニと水を入れて、水を追加注入することで空気とヘリオックスを置換して吸わせたそうです。

結果、ヘリオックスを雰囲気下では周波数の上昇がみられ、声道の共鳴によって鳴き声を発していることが分かりました。

測定結果、AirとHelioxで特定の鳴き声の周波数が増加していることがわかる。(出典:A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian

物理学賞は、「Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms(振動を受けた生きたミミズのファラデー波のような体の動きの励起)」という研究内容で、オーストラリアのSwinburne University of TechnologyのIvan Maksymov博士とAndriy Pototsky博士が受賞しました。ファラデー波とは水を入れた容器を鉛直方向に一定の振動数で動かすと、水面に定常波のパターンが出現するという現象で、これが液体を多く含むミミズでも観測できないか調べたそうです。実験パートでは、垂直に振動するプレートの上にミミズを置いてレーザーと光検出器でファラデー波の観測を行いました。また、理論パートでは、ミミズを流体で満たされた弾性円筒形の殻としてモデル化することに成功しました。両博士はおそろいのミミズのTシャツを着て参加されていて、研究への情熱が感じられました。

観測された波、40Hzは機械からの振動で、20Hz付近のピークがミミズ自身の振動に相当する。(出典:Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms

化学に最も近いマテリアルサイエンス賞は、大変なものを題材にした研究が受賞したので、題名のみ紹介します。「Experimental Replication Shows Knives Manufactured from Frozen Human Feces Do Not Work」これはもちろん投稿論文に発表された内容で、授賞式に参加された共著者もいたって普通の方々でした。

イグノーベル賞は純粋な科学研究のみに贈られると思われがちですが、社会的事件についてもイグノーベル賞で取り上げられていて、今回は、コロナウィルスの関係で各国の大統領などもイグノーベル賞を受賞しています。当然、登場もしません。個人的には、イグノーベル賞は純粋に面白い研究のみに贈られてほしいと思います。今回、イグノーベル賞を受賞された方々、おめでとうございます!

繰り返しになりますが2020年はイグノーベル化学賞はありませんでした。しかし、これからノーベル化学賞のシーズンに入ります。社会全体が暗い雰囲気になっている中、今年のノーベル賞発表が明るい話題の一つになればと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”] [amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”]

関連リンクとイグノーベル賞に関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  2. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022…
  3. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  4. のむ発毛薬で五輪アウトに
  5. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  6. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  7. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  8. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  2. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  3. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  4. 化学者に役立つWord辞書
  5. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  6. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. 揮発した有機化合物はどこへ?
  9. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole Synthesis
  10. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP