[スポンサーリンク]

ケムステニュース

イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

[スポンサーリンク]

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル賞」の2020年度受賞研究が発表されました。2020年度は京都大学霊長類研究所の西村剛准教授が「ヘリウムを吸ったワニの鳴き声はどう変わるのか」という研究によって「音響学賞」を受賞しており、日本人の受賞は14年連続となりました。9月18日Gigazine

イグノーベル賞2020が発表されましたが化学賞はありませんでした。以上。

これだけでは寂しいので、今回のイグノーベル賞について紹介したいと思います。

例年、イグノーベル賞の授賞式はハーバード大学のメモリアルホールで行われていますが、今回はコロナウィルスの影響で完全にオンラインで行われました。ノーベル賞の場合には6分野に決まっていますが、イグノーベル賞は、年によって分野が変わるようで2020年だけでなく2017年も化学賞はありませんでした。

では、いくつかの興味深いイグノーベル賞を紹介します。

まず、イグノーベル音響賞では、「A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian(ヘリオックス中のヨウスコウワニ:ワニのフォルマントの周波数)」という研究内容で、京都大学霊長類研究所の西村剛准教授を含む5人が受賞しました。人間は、声道の共鳴によって声を発していますが、ワニが同様の方法で声を発しているかを確認するためにヘリオックス=空気とヘリウムの混合ガスを使って調べたという内容です。工夫した点はワニにガスを吸わせる方法で、箱の中にワニと水を入れて、水を追加注入することで空気とヘリオックスを置換して吸わせたそうです。

結果、ヘリオックスを雰囲気下では周波数の上昇がみられ、声道の共鳴によって鳴き声を発していることが分かりました。

測定結果、AirとHelioxで特定の鳴き声の周波数が増加していることがわかる。(出典:A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian

物理学賞は、「Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms(振動を受けた生きたミミズのファラデー波のような体の動きの励起)」という研究内容で、オーストラリアのSwinburne University of TechnologyのIvan Maksymov博士とAndriy Pototsky博士が受賞しました。ファラデー波とは水を入れた容器を鉛直方向に一定の振動数で動かすと、水面に定常波のパターンが出現するという現象で、これが液体を多く含むミミズでも観測できないか調べたそうです。実験パートでは、垂直に振動するプレートの上にミミズを置いてレーザーと光検出器でファラデー波の観測を行いました。また、理論パートでは、ミミズを流体で満たされた弾性円筒形の殻としてモデル化することに成功しました。両博士はおそろいのミミズのTシャツを着て参加されていて、研究への情熱が感じられました。

観測された波、40Hzは機械からの振動で、20Hz付近のピークがミミズ自身の振動に相当する。(出典:Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms

化学に最も近いマテリアルサイエンス賞は、大変なものを題材にした研究が受賞したので、題名のみ紹介します。「Experimental Replication Shows Knives Manufactured from Frozen Human Feces Do Not Work」これはもちろん投稿論文に発表された内容で、授賞式に参加された共著者もいたって普通の方々でした。

イグノーベル賞は純粋な科学研究のみに贈られると思われがちですが、社会的事件についてもイグノーベル賞で取り上げられていて、今回は、コロナウィルスの関係で各国の大統領などもイグノーベル賞を受賞しています。当然、登場もしません。個人的には、イグノーベル賞は純粋に面白い研究のみに贈られてほしいと思います。今回、イグノーベル賞を受賞された方々、おめでとうございます!

繰り返しになりますが2020年はイグノーベル化学賞はありませんでした。しかし、これからノーベル化学賞のシーズンに入ります。社会全体が暗い雰囲気になっている中、今年のノーベル賞発表が明るい話題の一つになればと思います。

関連書籍

関連リンクとイグノーベル賞に関連するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  2. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  3. 新薬と併用、高い効果
  4. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  5. 情報守る“秘密の紙”開発
  6. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  7. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  8. キレーション療法ってなに?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. 一流化学者たちの最初の一歩
  3. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  4. 物凄く狭い場所での化学
  5. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  6. シューミン・リー Shu-Ming Li
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  8. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!
  9. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  10. 地位確認求め労働審判

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP