[スポンサーリンク]

一般的な話題

カーボン系固体酸触媒

[スポンサーリンク]

cbsac.png

代表的な固体酸触媒としては、アンバーリストが有名ですが、価格が高いため工業的に利用するにはためらう事が多々あります。そんな中、近頃カーボン系固体酸触媒と呼ばれるものが注目を浴びています。

簡単ですが、カーボン系固体酸触媒とそれに関係する材料について調べてみました。

 

固体酸触媒(アンバーリスト)の利点と欠点

amberlyst.png

 反応に利用する酸触媒にはp-トルエンスルホン酸やカンファースルホン酸、硫酸などがあります。これらの分子は一般的に廃棄されることが前提で利用されることが多く、回収するにしても手間がかかります。しかし、固体酸触媒はろ過をすれば回収することができます。しかし、値段が高く、長期的に繰り返し利用できない限り、硫酸の数百倍以上のコストとなります。

そのため、工業的に大きな利点はあるものの、価格の面から利用が避けられるのが実情です。

 

カーボン系固体酸触媒の特徴と利点

cbsac2.png

カーボン系固体酸触媒は、セルロースや澱粉などの材料を炭化させ、スルホン化することで得られます。セルロースも澱粉も安価に手に入る材料であるため、カーボン系固体酸触媒は安価に合成することができること、天然材料から合成されるため環境に良いという利点があるようです。

また、炭化させる度合いや方法によって修飾するための水酸基の量や格子の大きさを制御することができ、これにより単純な酸触媒とは違う利用方法があるのではと考えられているようです。さらに、この孔子サイズの制御等の研究は、”Starbon”と呼ばれる材料として研究されているようで、クロマトグラフィーなどにも応用が期待されているようです。

 

以上、簡単なですが、新人の縦マフラーがかせていただきました。

まだ研究が始まったばかりのようですが、活性炭をスルホン化したものもカーボン系固体酸触媒として利用できるとの報告もあることから、今後の動向に目が離せません。

縦マフラー

投稿者の記事一覧

合成は試薬の助けなしに成り立たない をモットーに試薬の開発に情熱を燃やしています。試薬がどの様に使われ、どの様な特徴を持っているのか?そんな試薬に関する情報を中心に、皆さんに有益な情報を提供できるように努力致します。

関連記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  2. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  3. π-アリルイリジウムに新たな光を
  4. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  5. 発想の逆転で糖鎖合成
  6. 化学探偵Mr.キュリー9
  7. 揮発した有機化合物はどこへ?
  8. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  8. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  9. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  10. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP