[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

[スポンサーリンク]

 

 イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari、1644~1737)が作った弦楽器の名品ストラディバリウス(Stradivarius)。
その特別な音色の秘密として木材や接着剤、防虫剤としての鉱液、バイオリンの形状など、専門家の間でさまざまな議論がかわされてきたが、有力視されてきたのは表面の塗装に使われた「ニス」だった。
しかしフランスとドイツの専門家チームが、4年にわたる研究の結果、ニスはごく普通のものだったと発表した。(引用:AFPBBNews)

 楽器工として歴史上最も有名な人物であろう、アントニオ・ストラディバリ。彼の制作したバイオリンは「ストラディバリウス」と呼ばれ、至上の名器とされています。ものによっては家一軒以上の価格がつくのも珍しくないほど。
なぜ他のバイオリンとちがった美麗な音色が生み出されてくるのか―その秘密は、バイオリンに塗られている「ニス」にあるというのが有力な説とされてきました。

しかしこのたびドイツ・フランスの研究者がニスの分析を行い、別段特殊なレシピを用いているわけではない、ということを示してしまいました。


Angewandte Chemie誌に報告された論文によれば、ニス自体はよくある「油」と「松やに」だけでできているシンプルなもので、かつて言われていた琥珀、蜂蝋などの特殊な物質は含まれなかったとのこと。

「ストラディバリは特別な秘密の材料を使わなかったのかもしれない。弦楽器製作、特に木材の仕上げに秀でた工芸家だったのだろう」(引用:AFP BBNews)

筆者自身、この辺の話を以前ギャラリーフェイク (14巻)で面白く読んでたのですが、うーん、なんか一つ夢がなくなったなぁと言う感じではありますね・・・

以前「化学者のつぶやき」で紹介した美術品修復研究などもそうなのですが、こういう趣のある仕事が一流ジャーナルに載るというのも、やはり科学が文化に根付いているヨーロッパならでは、なんでしょうね。

 

関連文献

“The Nature of the Extraordinary Finish of Stradivari’s Instruments”
Echard, J.-P.; Bertrand, L. et al. Angew. Chem. Int. Ed. Early View. DOI : 10.1002/anie.200905131

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  2. 理化学研究所、植物の「硫黄代謝」を調節する転写因子を発見
  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  4. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  5. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  6. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  7. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鬼は大学のどこにいるの?
  2. デスソース
  3. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  5. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  6. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  7. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  8. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  9. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  10. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP