[スポンサーリンク]

一般的な話題

実験する時の服装(企業研究所)

[スポンサーリンク]

筆者が所属する企業では、制服=作業服を着て実験しています。
丈夫で耐熱性や防燃性があり、上下で数万円(!)はするらしいです。


m-aramide

筆者の作業服のタグを調べてみると、

・メタアラミド  65%

・パラアラミド   5%

・難燃レーヨン 30%

と書いてありました。

アラミド(aramid)というのは、芳香族(aromatic)のポリアミド(amide)のことです。

メタアラミドは、文字通りメタ-形にアミド結合が位置するモノマーから成ります(上図)。
例としては、m-フェニレンジアミンとイソフタル酸が縮合した構造のデュポン社のノーメックスR、帝人のコーネックスRなど。

アラミドの持つ、剛直な芳香環と丈夫なアミド結合、さらにはアミドのカルボニル酸素と水素同士の水素結合、ベンゼン環のΠスタッキングにより、強靱さや耐熱性を持つ繊維となります。ノーメックスRは宇宙服の素材としても使われているそうです。

また、パラアラミドには、p-フェニレンジアミンとテレフタル酸が縮合した構造のデュポン社のケブラーR(防弾チョッキの素材として有名)などがあります。

(この辺の内容は東京化成発行するTCIメール中「化学よもやま話」に詳しいです
http://www.tokyokasei.co.jp/tcimail/chemicals-clip/76uk5d00000014ba.html
http://www.tokyokasei.co.jp/tcimail/chemicals-clip/76uk5d0000000eh4.html

難燃レーヨンとは難燃剤を練り込んでいるレーヨン素材のようです。

宇宙服と防弾チョッキと同じ素材ということで、数万円するというのも納得できるのですが、どうしてもだぼっとしているというか、デザインがちょっと…
長時間着る物だけにもう少し工夫してくれたらと感じるのは筆者だけではないと思いますが、脱ぎやすさも考えないといけないので安全第一といったところでしょうか。

最後に、作業服を着ない人も、実験する時は必ず白衣を着て、保護メガネをして実験しましょう。

 

外部リンク

apollo

投稿者の記事一覧

化学会社ではたらく化学者のapollo(♀)です。企業での研究の様子などをご紹介できればと思っています。 よろしくおねがいします!

関連記事

  1. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  2. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  3. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. 光/熱で酸化特性のオン/オフ制御が可能な分子スイッチの創出に成功…
  6. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  7. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRの測定がうまくいかないとき
  2. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  3. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  8. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  9. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  10. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP