2016年 1月 07日

  1. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

    抗体薬物複合体 (ADC: Antibody Drug Conjugate)は、タンパク質と特異的に結合できる抗体に小分子薬を接続することで、がん細胞選択的に小分子薬を作用させる分子標的薬です(図 1)。ADCは200…

  2. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications

    本書は光触媒自体の特性(触媒活性、バンド構造等)ではなく光触媒を介した反応自体にフォーカスし…

  3. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

    in vitro結合アッセイでヒットした化合物を用い、細胞・動物などのin vivo系で薬理活性測定…

  4. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

    2016年もはじまりましたね。いかがお過ごしでしょうか。本年もChem-Stationをよろしくお願…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  2. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. コランニュレンの安定結合を切る
  5. IBX酸化 IBX Oxidation
  6. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP