[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウェルチ化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ウェルチ化学賞(Welch Award in Chemistry)は、物質化学の基礎研究を奨励する理念に基づき、人類に貢献する研究をなしえた化学者に対して授与される。ウェルチ財団によって運営。賞金は50万ドル。 近年の受賞者は以下の通り。完全な受賞者一覧はこちら(Welch Foundation)、画像出典:Wn.com

受賞者

2022 Carolyn R. Bertozzi (細胞表面糖鎖に関する化学生物学への貢献)
2021 Chi-Huey Wong (複雑な糖鎖や糖タンパク質の合成と、疾病と関連する糖鎖生物学への貢献)
2020 Steven L. McKnight (タンパク質凝集体の形成に関わる特別な配列の同定)
2019 Charles M. Lieber, A. Paul Alivisatos(人類に多大なインパクトを与えたナノ科学の発展への貢献)
2018 Adrian Bax (生体高分子に活用可能な核磁気共鳴分光法の開発)
2017 John B. Goodenough(リチウムイオン電池の発明による現代的ポータブル機器の発達)
2016 Stephen J. LippardRichard H. Holm(無機化学および生物無機化学における重要な貢献)
2015 Stephen C. Harrison (ウィルス及びタンパク質-核酸複合体のX線結晶構造解
2014 Robert G. Bergman (アルカン活性化と有機金属反応の機構解析における開拓的研究)
2013 Louis E. Brus (コロイド状量子ドット分野の樹立)
2012 David A. Evans (有機化学反応設計への貢献、とりわけ炭素-炭素結合形成における立体制御と複雑化合物合成の進展について)
2011 John S. Waugh (NMR分光分析に関する画期的研究)
2010 JoAnne Stubbe (生体酵素の化学過程に関する研究) Christpher T. Walsh (生体酵素の化学過程に関する研究)
2009 Harry B. Gray (生物無機および電子移動過程に関する広範な研究)
2008 Alexander Rich (細胞生命維持機構に関する研究)
2007 Noel S. Hush (均一系/不均一系電子移動過程の研究および分子エレクトロニクスへの寄与)  William H. Miller (化学反応ダイナミクス・速度理論に関する萌芽的研究)
2006 Daniel E. Koshland, Jr. (複雑な生命現象の理解のための化学過程の適用)
2005 George M. Whitesides (広範な化学領域に関する数々の難問解決)
2004 Allen J. Bard (電気化学分野への貢献)
2003 Ronald Breslow (生体模倣化学に関する萌芽的研究)
2002 Harden M. McConnel (数々の化学過程を理解のための磁気共鳴現象の適用)
2001 Roger D. Kornberg (ヌクレオソーム、RNAポリメラーゼ、転写制御過程の解析)
2000 Sir Alan R. Bettersby & A. Ian Scott (ビタミンB12の生合成過程に関する研究)

邦人研究者は、1995年に中西香爾教授が受賞しているのみです。

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  2. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  3. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  6. 北原武 Takeshi Kitahara
  7. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  8. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  2. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  3. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  4. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  5. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  6. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  7. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  8. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  9. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  10. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP