[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウェルチ化学賞・受賞者一覧

[スポンサーリンク]

ウェルチ化学賞(Welch Award in Chemistry)は、物質化学の基礎研究を奨励する理念に基づき、人類に貢献する研究をなしえた化学者に対して授与される。ウェルチ財団によって運営。賞金は50万ドル。 近年の受賞者は以下の通り。完全な受賞者一覧はこちら(Welch Foundation)、画像出典:Wn.com

受賞者

2022 Carolyn R. Bertozzi (細胞表面糖鎖に関する化学生物学への貢献)
2021 Chi-Huey Wong (複雑な糖鎖や糖タンパク質の合成と、疾病と関連する糖鎖生物学への貢献)
2020 Steven L. McKnight (タンパク質凝集体の形成に関わる特別な配列の同定)
2019 Charles M. Lieber, A. Paul Alivisatos(人類に多大なインパクトを与えたナノ科学の発展への貢献)
2018 Adrian Bax (生体高分子に活用可能な核磁気共鳴分光法の開発)
2017 John B. Goodenough(リチウムイオン電池の発明による現代的ポータブル機器の発達)
2016 Stephen J. LippardRichard H. Holm(無機化学および生物無機化学における重要な貢献)
2015 Stephen C. Harrison (ウィルス及びタンパク質-核酸複合体のX線結晶構造解
2014 Robert G. Bergman (アルカン活性化と有機金属反応の機構解析における開拓的研究)
2013 Louis E. Brus (コロイド状量子ドット分野の樹立)
2012 David A. Evans (有機化学反応設計への貢献、とりわけ炭素-炭素結合形成における立体制御と複雑化合物合成の進展について)
2011 John S. Waugh (NMR分光分析に関する画期的研究)
2010 JoAnne Stubbe (生体酵素の化学過程に関する研究) Christpher T. Walsh (生体酵素の化学過程に関する研究)
2009 Harry B. Gray (生物無機および電子移動過程に関する広範な研究)
2008 Alexander Rich (細胞生命維持機構に関する研究)
2007 Noel S. Hush (均一系/不均一系電子移動過程の研究および分子エレクトロニクスへの寄与)  William H. Miller (化学反応ダイナミクス・速度理論に関する萌芽的研究)
2006 Daniel E. Koshland, Jr. (複雑な生命現象の理解のための化学過程の適用)
2005 George M. Whitesides (広範な化学領域に関する数々の難問解決)
2004 Allen J. Bard (電気化学分野への貢献)
2003 Ronald Breslow (生体模倣化学に関する萌芽的研究)
2002 Harden M. McConnel (数々の化学過程を理解のための磁気共鳴現象の適用)
2001 Roger D. Kornberg (ヌクレオソーム、RNAポリメラーゼ、転写制御過程の解析)
2000 Sir Alan R. Bettersby & A. Ian Scott (ビタミンB12の生合成過程に関する研究)

邦人研究者は、1995年に中西香爾教授が受賞しているのみです。

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  2. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  3. バリー・トロスト Barry M. Trost
  4. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  5. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  6. ヨン・ピエール Jorn Piel
  7. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  8. 長井長義 Nagayoshi Nagai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  2. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  3. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  4. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  5. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】
  6. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  7. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  8. ブラン環化 Blanc Cyclization
  9. 複雑なアルカロイド合成
  10. どっちをつかう?:in spite ofとdespite

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP