[スポンサーリンク]

archives

【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」

[スポンサーリンク]

2016年もはじまりましたね。いかがお過ごしでしょうか。本年もChem-Stationをよろしくお願いいたします。

さて、昨年最終日に決まった「113番目元素の命名権取得」。日本いや、アジア初の快挙であり、命名される本年は「元素ブーム」が期待されます。本ウェブサイトでも113番目元素を含む「新元素開発」に関するニュースやトピックを配信してきました。

 

元素のコンテンツあるの?

一方で各々の元素を紹介する系統だったコンテンツはありませんでした。その理由としては、

  1. Wikipedia充実していて、新しく作るまでもない
  2. 周期律表なども国内外含め多く、作成紹介されていてオリジナリティに欠ける
  3. 化学の基本となるコンテンツではあるが、そもそも各スタッフの時間がなくつくれない

が挙げられます。しかしながら、昨年の嬉しいニュースに鼓舞され、元素コンテンツを新たにつくることとなりました。

題して、ケムステ元素の基本と仕組み」(仮称)

 

コンテンツの構成

基本となるコンテンツは、各元素の紹介、元素に関わる人物、元素に関するトピック、ニュース、そして元素関連書籍です。

懸念とされていてた、各元素の紹介は、代表自身が大学院生の時に執筆した以下の書籍を使います。

2007年に発売されており、すでに3年ほど前に絶版となっていますが、実は以外に人気がありまして、4刷までいきました。出版社との契約期限も最近切れましたので、これを元に、加筆して公開したいと思います。すぐに、すべての元素というわけにはいきませんが、1週間に1つをめどに、2年ほどかけて全元素の紹介を公開していく予定です。それ以外にも、「化学者のつぶやき」「ケムステニュース」「世界の化学者データベース」「化学書籍レビュー」という主要コンテンツに過去、そしてこれから公開する記事に関しても関連付けして、一つの元素コンテンツをつくる計画を考えています。

 

いつ公開するの?

本年1月中をめどに公開したいと思います。各元素は原子番号1の水素から紹介していきます。比較的一般的にもわかるようにわかりやすくするつもりです。そのため、専門的な化学者たちには少し物足りないかもしれませんが、新しい情報を加筆して行く予定なので興味があればぜひ御覧ください。

 

それでは公開までもう少しお待ち下さい!

 

【追記 2016.1.21】本日、新コンテンツ「元素の基本と仕組み」をオープンしました。はじめの記事は水素。各種元素に関するトピックもまとめてあります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学作業着あれこれ
  2. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  3. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  4. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  5. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  6. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  8. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤先生
  3. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  4. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  5. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  6. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  7. 生物発光のスイッチ制御でイメージング
  8. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  9. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  10. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP